Project/Area Number |
19K11894
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 60050:Software-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
Hasebe Koji 筑波大学, システム情報系, 准教授 (80470045)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 帰納的ゲーム理論 / 知識論理 / 意思決定 / ゲーム理論 / 論理推論 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,自律的に振る舞う複数の主体が互いに影響を及ぼし合いながら意思決定する過程を,論理体系によって定式化することを目的とする。特にここでは,環境に関する先験的な知識や十分な認識能力を持たない主体が,限られた経験からどのように知識や信念を獲得するのか,またそこからどのような推論を経て意思決定を行うのかといった問題に焦点を当てる。そのために本研究では,帰納的ゲーム理論によって定式化された主体の推論を知識論理により分析し,各主体の主観的な知識の形成過程と均衡などの全体性が創発する過程との関係を明らかにする。また以上で得られた成果を,自律分散システムの設計などに応用することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The goal of this study was to formalize the players' inferences in inductive game theory using epistemic logic. We also analyzed epistemic gossip protocols using the logical system obtained through the above research. In particular, we clarified the epistemic conditions for network participants to notice the failure of other participants. Furthermore, we analyzed the conditions for failure in protocols to solve the Byzantine general problem in distributed systems. The results showed that, similar to the epistemic gossip protocol, faults can be identified by discrepancies between received messages.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は帰納的ゲーム理論を数理論理学の成果によって補強するという意味で,ゲーム理論の分野において独自性を有するだけでなく,情報科学への応用の観点からも,特に自律分散システムの設計開発に対して有用であると言える。一般に,分散システムの設計は非常に複雑で難しく,各主体の持つ知識やメッセージの交換の方法の微妙な違いによって,目的とする均衡状態の実現の可否が変わってしまう。そのため,数理論理学などの厳密な方法を用いた定式化により,意図通りのシステムの設計が可能となることが期待される。またこのことは,ゲーム理論をもとに既に設計された分散システムの検証法としても新たな可能性を提供するものでもある。
|