• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Intelligent Behavioral Mechanisms of the Unicellular Paramecium from a Micro-robot Perspective

Research Project

Project/Area Number 19K12140
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61040:Soft computing-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

Kunita Itsuki  琉球大学, 工学部, 准教授 (20645478)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords学習記憶能 / 繊毛虫ゾウリムシ / 膜興奮ダイナミクス / Hodgkin-Huxleyモデル / Fitz-Hugh Nagumoモデル / 膜電位 / 行動変容能 / 環境適応能 / 単細胞生物 / ゾウリムシ / 膜電位動態 / 数理モデル / 知的行動
Outline of Research at the Start

医学分野では血管内や消化管内で働くマイクロロボットの開発が進められている。マイクロロボットには大型のロボットとは異なる「動くしくみ」が必要である。単細胞生物はマイクロスケールの一つの細胞の中にセンサ、アクチュエータ、情報処理システムなどの自律的に生きるために必要な全ての要素を持っており、自然が創り出したマイクロロボットと言える。そこで本研究では、単細胞生物の運動や行動の仕組みを調べることによって、マイクロロボット設計のヒントを得ることを目指す。

Outline of Final Research Achievements

The unicellular ciliate Paramecium exhibited multiple behavioral patterns when it collided with an obstacle, even when the speed and contact angle were the same. It was also found that when the Paramecium repeatedly collided with the end of the elongated narrow tube, it gradually became able to retreat long distances, and this retreat ability could be held for 0.5~1 minute. These behaviors of the Paramecium are represented by a mathematical model based on membrane excitation dynamics similar to those of neurons in higher organisms.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

単細胞生物の繊毛虫ゾウリムシの行動は、高等生物の神経細胞と同様の膜興奮ダイナミクス(膜電気現象)で記述できることから、ゾウリムシは「泳ぐ神経細胞」と呼ばれる。それゆえ、ゾウリムシの環境適応能や記憶能などのしくみを膜興奮ダイナミクスに基づいて理解することができれば、生物の知性の起源の一端を知ることができる可能性がある。また、数理モデルによるゾウリムシの行動再現は、ロボットの移動アルゴリズムなどの工学的な応用を可能にする有用性がある。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 真正粘菌変形体の細胞表面電位による細胞内原形質流動と行動の推定2021

    • Author(s)
      宇座恩, 國田樹
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 22nd
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 街の発展による沖縄の指導と粘菌ネットワークの比較2021

    • Author(s)
      金城愛梨, 國田樹
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 22nd
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 個体間相互作用によってもたらされるゾウリムシ集団のパターン形成シミュレーション2020

    • Author(s)
      砂川泰也,國田樹
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 真正粘菌変形体の管ネットワークの機能性と空間適応能2020

    • Author(s)
      國田樹
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi