• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Application of Multi Layer Static Pile Forced Aeration Reactor for Effective Bio-drying

Research Project

Project/Area Number 19K12378
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64020:Environmental load reduction and remediation-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

KANEKO Hidehiro  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60177524)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords生物系廃棄物 / 生物乾燥 / 資源化 / 多段静置通気型反応器 / シミュレーション
Outline of Research at the Start

生物乾燥は,対象廃棄物材料に通気を行うことで廃棄物中の有機物を好気分解させ,同時に乾燥させる方法である。有機物分解に伴う発熱により材料及び通気温度が上昇するため,乾燥効率が高まる点が特長である。
生物乾燥を行う装置のひとつに静置通気型反応器がある。材料に通気を行うだけなので単純でエネルギー消費が少ない。しかし,全体が十分乾燥する前に有機物分解と発熱が終わってしまい,乾燥効率が下がるという問題がある。
本研究ではこの問題を解決するために多段静置通気型反応器を新たに導入し,これを用いることで十分乾燥した材料の定期的な取出しと,材料の高温状態の維持,すなわち効率よい乾燥が行えることを明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

Bio-drying, one of the bio-waste treatment methods, is useful to make dry material from wet bio-waste. Due to the high temperature because of aerobic degradation of organic material and the aeration done for oxygen supply, effective drying can be achieved. Static pile forced aeration reactor is one of the popular reactors for this treatment, because of less energy consumption. This reactor, however, have disadvantage that high temperature cannot be maintained up to whole drying is done.
In this research, multi-layer static pile forced aeration reactor was newly introduced. It was clarified that this new reactor showed higher performance than traditional reactor by experiments and simulations.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

生物系廃棄物は,古くから堆肥化や飼料化などにより有効活用が図られてきた。しかし,需要が限られることから広く普及していない。近年では,地球温暖化防止の観点から生物系廃棄物を含むバイオマスを地域循環型エネルギー源として有効活用することが注目されている。 一般に生物系廃棄物は水分を多く含むため燃えにくいが,乾燥させれば燃料として活用できる可能性がある。生物乾燥は外部エネルギーの投入を抑えて生物系廃棄物を乾燥させる技術として注目されている。
本研究では,多段静置通気型反応器が高効率で乾燥が行える反応器であることを示すとともに,高い効率が得られるメカニズムも明らかにしている。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 多段静置通気型反応器による生物乾燥の効率化2020

    • Author(s)
      金子栄廣,松岡裕作,八重樫咲子
    • Journal Title

      都市清掃

      Volume: 73 Pages: 531-536

    • NAID

      40022363356

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 静置通気型反応器による生物乾燥のシミュレーション2021

    • Author(s)
      金子栄廣,八重樫咲子
    • Organizer
      第32回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 多段静置通気型反応器を用いた生物乾燥のシミュレーションとその応用2021

    • Author(s)
      金子栄廣,八重樫咲子
    • Organizer
      第32回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 好気微生物処理の水分の下限に関する検討2020

    • Author(s)
      金子 栄廣, 西岡 良樹, 八重樫 咲子
    • Organizer
      第31回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 生物乾燥シミュレーションによる材料条件の感度分析2019

    • Author(s)
      金子栄廣,長尾雄基,八重樫咲子
    • Organizer
      第30回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 生物系廃棄物の好気微生物処理シミュレーションプログラム(2019および2021年版)

    • URL

      https://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~kaneko/kaneko-j.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 金子栄廣のウエブページ,ダウンロードコーナー,生物系廃棄物の好気微生物処理シミュレーションプログラム

    • URL

      https://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~kaneko/kaneko-j.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 生物系廃棄物の好気微生物処理シミュレーションプログラム(2019年版)

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~kaneko/kaneko-j.html

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi