• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Systematic study of the production and the distribution of bronze GONGs in Southeast Asia -their soud and shape

Research Project

Project/Area Number 19K12544
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

TAMURA FUMIKO  筑紫女学園大学, 文学部, 研究員 (70320380)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords青銅製『ゴング』 / 熱間鍛造と鋳造 / 東南アジアの『ゴング』 / ガムランの楽器 / 『ゴング』の流通システム / 楽器製造者と演奏家の共同 / 楽器製造技術の伝承 / 錫の供給 / ゴング / 東南アジアにおける楽器製造と流通 / ガムラン / 熱間鍛造 / 青銅鍛造 / 楽器の音と形 の関係 / 音と形 / 楽器製造と流通 / 東南アジアのゴング / 楽器の形と音の関係 / 楽器の製造と流通 / 武器鍛造と楽器鍛造 / 青銅楽器『ゴング』 / 楽器の流通 / 楽器の音と形
Outline of Research at the Start

「東南アジアの青銅楽器『ゴング』の製造・流通に関する体系的研究―その音と形」

東南アジアでは、古代から現在まで、青銅製の『ゴング』が政治的・宗教的な力のシンボルとして所有され、儀礼・祭礼に欠かせない楽器として用いられてきた。本研究は、その製造法の詳細、すでに明らかになっている複数の異なる製造法の全東南アジア的分布とその歴史的相互関係、製品の流通(売買・贈与・相続を含めた)のシステムなどを、音楽学・音響学・金属工学などの方法を総合的に用いて解明しようとするものである。青銅製の『ゴング』を、現在の国境にとらわれることなく大きな文化総体として捉えようとするものである。

Outline of Final Research Achievements

We conducted a detailed investigations into the manufacturing and tuning methods of "gongs" made of copper alloys (bronze, brass, etc.) and pure copper, which are representative of the musical culture of Southeast Asia. We found out that there are three types of manufacturing methods for "gongs", that is,
"Hot-Forging", "Cold-Forging/Hammering" and "Casting." And found out also their distribution throughout Southeast Asia. Furthermore, we inferred the historical interrelationship of these manufacturing methods and the system of product distribution. In addition, through joint research with experts in other related fields and mutual confirmation work with experts and craftsmen in the research area, we have clarified much about the ``relationship between the sound and the shape'' of the musical instruments ``gongs.''

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

青銅楽器の響きと人々の結びつきの強固さは、東南アジアの音楽文化の一大要素である。しかし、その製造や流通に関しての体系的研究は尽くされているとは言えない。本研究により,『ゴング』を、現在の国境にとらわれることなく大きな文化総体として捉えることが可能となり、それは、東南アジア文化のダイナミズムの解明の一助となろう。
また、その研究のプロセスにおいて、関連する他分野(音響学・金属工学・博物館学・海中考古学)の専門家と共同研究を行い、調査地の専門家や工人たちと相互確認作業を行ったことは、今後の研究の広がりを期待させる。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「共同研究の可能性:東南アジアの金属楽器『ゴング』に関する体系的研究」2022

    • Author(s)
      田村史子・中川一人・渡辺祐・塩川博義・佐々木蘭貞
    • Journal Title

      筑紫女学園大学人間文化研究所年報

      Volume: 第33号

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 青銅製楽器の調律―その形と音の関係2021

    • Author(s)
      田村史子、サプトノ
    • Journal Title

      筑紫女学園大学人間文化研究所年報

      Volume: 第32号

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 中部ジャワのガムランにおける『ゴング』類の分類 I  肩高水平置『ゴング』<Kenongクノン>と<Bonangボナン>の形と音の特性2019

    • Author(s)
      田村史子・塩川博義・中川一人・渡辺祐基
    • Journal Title

      筑紫女学園大学人間文化研究所年報

      Volume: 第30号 Pages: 79-99

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 認識と感覚:研究者と職人の出会うところー東南アジアの『ゴング』の製造と流通をテーマにしてー2019

    • Author(s)
      田村史子
    • Journal Title

      文明研究・九州

      Volume: 第13号 Pages: 55-61

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 東南アジアの銅合金製『ゴング』の製造と流通に関する研究~その形と音2021

    • Author(s)
      田村史子
    • Organizer
      比較文明学会研究会講演
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi