Project/Area Number |
19K12562
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
Fujii Hideto 明治大学, 商学部, 専任教授 (90308057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
老川 慶喜 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10168841)
恩田 睦 明治大学, 商学部, 専任准教授 (50610466)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | ヘリテージ・ツーリズム / 保存鉄道 / クロノトポス / テーマ環境 / テーマ空間 / 日本の鉄道遺産 / 英国の鉄道遺産 / 場所の経験 / ヨーク英国国立鉄道博物館 / 高輪築堤跡 / 赤沢森林鉄道 / 丸瀬布森林鉄道 / 広島電鉄株式会社 / ブラックプール・トラム / カーニバルの境界性 / 観光資源としての駅舎 / 観光資源としての鉄道車両 / 建築様式 / トラム / 東京駅丸の内駅舎 / セントパンクラス駅舎 / 平渓線 / 鉄道 / イギリス / 日本 / 台湾 |
Outline of Research at the Start |
近年、欧米では鉄道遺産を活用したツーリズム、すなわち鉄道とヘリテージ・ツーリズムに関する研究が実施され、その成果が研究論文として報告されている。一方、日本では鉄道とヘリテージ・ツーリズムに関する本格的な研究はなされていない。また、鉄道がヘリテージ・ツーリズムに組み込まれ、制度化されいる英国の研究も不十分である。 本研究は、鉄道とヘリテージ・ツーリズムを制度化している英国と、それが制度化されていない日本とを史的に比較することで、制度化に必要な組織の解明、鉄道遺産をツーリズムとして捉え返す考え方の導出、日本の観光交通政策や観光政策に対する示唆の獲得を目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
We compare the Japanese railway heritage with that of the UK regarding tourism. The UK provides an advantage over Japan in the number and service level of retired power vehicles and cars preserved in working conditions. Also, volunteers have engaged in the UK's heritage railways' management and operation tasks. This condition leads to the fact that tourists and local people find them worth keeping. As the UK brought the railway system to Japan, they are similar in the system and buildings. For example, the exterior design of the Marunouchi building of Tokyo Station resembles that of the UK buildings in those days. On the other hand, there is the possibility of reusing the discontinued railways in Japan as regional tourism resources or working-conditioned preservations. The management or operation by volunteers plays a vital role in activating heritage tourism through railways rather than tourism policy or tourism transport policy at the outset.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
鉄道を利用したヘリテージ・ツーリズムにおいては、鉄道遺産が場所の自然や文化と時間的、空間的に整合性をもっていることが、観光資源としての価値を高める結果、事業に貢献する点を明らかにした。その際、理論的な分析枠組みとして、クロノトポス、テーマ環境とテーマ空間が有用と判断した。クロノトポスとは実在対象を統一された時間と空間として認識する概念である。テーマ環境とは、観光アトラクションの物的、人的な環境を指し、テーマ空間とは、テーマ化することで生み出される象徴的な意味を介して特徴づけられた場所の概念である。これらに留意しながら、場所における鉄道遺産の価値づけを実施すると、地域活性化にもつながる。
|