Project/Area Number |
19K12685
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
Ueda Atsushi 岡山県立大学, デザイン学部, 助教 (90382366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝本 裕則 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (10413874)
澤田 陽一 岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ピクトグラム(絵文字) / 触知行動評価 / 認知機能評価 / ピクトグラム(絵文字) |
Outline of Research at the Start |
本研究では、習得が困難である点字等の手指サイズに対して比較的小さい触知ツールに代わる「触知ピクトグラム」の利用可能性を検討する。具体的には、(1)注意を惹きやすい形態特性をボトムアップ的に評価可能な計算論的モデル「顕著性マップ(Saliency Map)」の適用と、(2)意図や選好等の経験の蓄積によって無意識的に駆動されるトップダウン的に評価可能な視線計測の評価、そして、(3)視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ、いわゆる「錯触」の特徴と程度の評価をもとに、(4)視覚情報のみならず触覚情報をも提供可能で、触知しやすく理解しやすいユニバーサル・ピクトグラムを制作・開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this research is to consider the effectiveness of the practical application of universal pictograms that can assist a self-reliant life and improve social participation and safety for not only visually impaired people but also others. We conducted experiments to confirm the “Evaluation of visibility” and the “Gap between tactile and visual perception” of pictograms. From these results, we were able to successfully sample the size differences between visual and tactile modalities.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
晴眼者だけではなく、本来、視覚サインを活用できない視覚障害者にも利用できるピクトグラムが実用化され、その制作ガイドラインが整えば、今後増加するであろう点字や触知図等の知識が不十分な中途視覚障害者の外出する機会や生活圏の拡大に貢献できる。同時に各自治体や諸施設等での利用や小中学校等の教育機関での活用が進むことで、ユニバーサル・デザインの展開、福祉教育にも大いに貢献できる。また当該ピクトグラムの実用化は、日本語の理解が難しい外国人等の利用者への用途や災害時に電気設備が使用できない状況において安全・災害対策にも寄与できる。
|