A Study on Making of Art History in Postwar Japan: With a Focus on the Context of International Contemporaneity and the Nature of Japan in the 1960s
Project/Area Number |
19K13007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
Yamashita Kohei 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (50792131)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 前田常作 / 国際的同時性 / 戦後日本美術 / 日本文化論 / オノサト・トシノブ / 国際性 / 民族性 / 日本性 / 日本文化 / 文化受容 / 美術批評 / 日本的なもの / 抽象絵画 / 国際美術展 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、戦後日本の美術史形成過程を明らかにするために、1960年代に国内外で高く評価された作家・前田常作とオノサト・トシノブに対する批評を手掛かりに、当時盛んに議論された美術言説「国際的同時性」の文脈を検証する。そのため、本研究は、作家・作品論ではなく、膨大な言説資料の分析を行う言説史(-制度史)の手法を用いる。結果として、西洋に起因する「美術」の制度受容と日本の独自性の問題という、戦後美術史形成に関わる日本美術界総体としての遷移や文化的構造を捉える。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study examines the context of “international contemporaneity,” as observed in art discourses in Japan during the 1960s. Simultaneously, I took notice of articles on Maeda Josaku by main art critics of that time as well. For analyzing materials mentioned above, I referred to the fundamental structure of Japanese culture. The analysis revealed that the context of “international contemporaneity” is multilayered and involves the problem of the bias for “internationality,” and on the other hand, one of the domestic institutions, the shift from art circles to individuals. The “internationality” in Japanese art involves “the difficulty of converging” toward only the mainstream criterion of value, and besides, the nature of “deviation” from it. This multilayered nature, involving this “deviation,” is just defined as Japan-ness of “international contemporaneity” in Japan.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、これまでの日本の前衛史では見過ごされていた、1960年前後の日本の抽象絵画が果たした役割を明らかにした点にある。日本における真の「国際的同時性」は、1960年代の「反芸術」世代の一つ前の世代にすでに発端があり、前田常作はその重要な位置付けにある作家とみなすことができる。 またこのように美術言説「国際的同時性」の発端を、前田常作やオノサト・トシノブら1960年前後の抽象絵画の表現論にまで遡らせることによって、日本美術界の構造を押さえた国際的に発信し得る日本の「展覧会史」を形成することが可能となる。
|
Report
(4 results)
Research Products
(5 results)