Project/Area Number |
19K13093
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02020:Chinese literature-related
|
Research Institution | Ibaraki National College of Technology |
Principal Investigator |
加藤 文彬 茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 助教 (30758537)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 初唐 / 駱賓王 / 王績 / 盧照鄰 / 初唐文学 / 初唐四傑 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、初唐・中唐期に於ける六朝修辞主義文学受容の内実を解明するものである。 太宗と上官儀との言に代表されるように、初唐期に於いて六朝期の修辞的文学は理念の上では否定されていた。しかし宮廷詩人達は、六朝期の修辞主義的文学を積極的に受容し、詠物詩等の煌びやかな詩を制作している。本研究は先ず、初唐期の六朝美文に対する屈折した現象の内実を解き明かす。 次段階として、中唐期の古文復興運動に於いて、六朝美文の全てが批判の対象としてではなかったことを、権徳輿の『玉台體』詩に焦点を当てて明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は初唐四傑の駱賓王に着眼した。彼は齋梁以降の文学については聲律の細密さを理由に批判するのであるが、その実作に於いては「詠鵝」「秋螢」等、齋梁体を彷彿とさせる表現を使用している。 初唐期は、齋梁体の影響を乗り越えながら新たな詩風の在り方が模索され、盛唐文学への橋渡しとなったというのが定説であるが、本研究は駱賓王が修辞的文学と訣別したその契機を儀鳳三(六七八)年の投獄と考え、獄中で制作された「在獄詠蝉」詩、「螢火賦」を中心に据えつつ、彼の文学観を明らかにした。 獄中作品の多くは自らの潔白を他者に訴えるものであるが、「螢火賦」は自らの為だけに語られたものであり、蛍の様に高潔では有り得ない自己をしかと見つめることを目的とするものであった。投獄の経験のみではなく、そこで得た深い自己凝視の視点が彼の文学観を変える契機として機能していたのであった。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)