Project/Area Number |
19K13876
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
KIM SUNGMIN 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60600426)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ポピュラー音楽 / 日韓 / 音楽産業 / J-POP / K-POP / メディア / ポストコロニアル / 東アジアモダニティ / グローバル化 / 文化融合 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、戦後日韓におけるポピュラー音楽空間の融合と相互作用の過程を、音楽(家)、産業、メディア、政策、法制度、学問、市場、消費様式の展開を通じて歴史的かつ実証的に探ることによって、その生産・流通・消費のメカニズムの差異と類似性をナショナル・ローカル・グローバルの次元で明らかにすることである。そのために、1945-1965年、1965-1988年、1988-2001年、2001-2018年の四つの時代に区分し、日韓のポピュラー音楽における音楽的・産業的・社会的合理性の差異と類似性を生み出した諸条件と要素、主体とイデオロギーの作用を分析する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This project aims to clarify the mechanisms of global production, distribution and consumption beyond the centre-periphery model in popular music and the new collective identity within it from the East Asian region, which has been positioned as the periphery of world popular music. The aim of this research was to clarify the common cultural practices and their effects in the global dimension beyond the national dimension by conducting a historical and empirical examination of the popular music spaces of Japan and Korea, which have been described as simple objects of "comparison" in the critical space of the past, from the aspect of "interaction" on a multilayered level. The study has fulfilled its aim through four years of research and its results.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究を遂行することで、様々な差異と類似性が複雑に絡み合い、せめぎ合う日韓のポピュラー音楽の関係性を、「日韓」「東アジア」「グローバル」の諸文脈で作用してきた過程を学術的に追究し、「グローバルに生産・流通・消費されている日韓のポピュラー音楽空間のメカニズムは、ナショナル・ローカル・グローバルの諸次元でどのように構築されてきたのか」を追究することで、東アジア地域の歴史からポピュラー音楽のグローバルな歴史を書き換え、「日韓」をめぐる二国間的認識とまなざしのフレームを、世界文化史的な観点に転換させることで、学術的および社会的インパクトを同時にもつ成果を発信することができた。
|