• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing psychological process measurement and evaluation using wearable devices for people with profound and multiple learning difficulties

Research Project

Project/Area Number 19K14321
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

Motoyoshi Daisuke  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30712335)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsウェアラブルデバイス / 重度・重複障害 / 心理過程 / 測定評価 / 生体情報 / 心拍反応 / 特別支援教育 / 臨床動作法 / 心理過程測定評価 / 重度・重複障害児者 / 生体反応 / セルフモニタリング / 客観的評価
Outline of Research at the Start

現在、重度の知的障害や肢体不自由がある人(重度障害児・者)の心理状態や教育効果を測定・評価する手段は主に観察ですが、じっくり観察していても推測が難しかったり、観る人の主観が強く反映されてしまいます。本研究では、近年発達が著しいウェアラブル端末を用いて心拍反応やストレスレベルなどを測定し、心理状態や教育効果を測定評価するシステムを開発します。
ウェアラブル端末は高額ではなく、日常生活で活用できる可能性は高いです。しかしながら、測定された数値をどのように活用するか、心理状態や教育効果を測定する上で十分な情報であるかは検証が必要です。近い将来、家庭や学校などでも広く応用できるように研究をします。

Outline of Final Research Achievements

This research has three purposes. (1) Development of methods for measuring and evaluating psychological processes and effects in education for children and persons with profound and multiple learning disabilities, (2) Verification of the validity of measurement and evaluation methods using wearable devices, and(3) Apply measurement and evaluation methods using wearable devices to educational activities.
Three things can be achieved by applying solutions such as wearable devices. (1) Measurement of heart rate response, amount of activity, sleep time and sleep state (without restricting freedom of activity), (2) Visualization of psychological processes (heart rate), (3) Acquisition and analysis of data used to evaluate educational effects.
There are two major issues to be improved. (1) It is not possible to supplement the observation of experts and parents because it is not possible to monitor emotional states. (2) To improve the efficiency of data extraction and analysis.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

従来、重度・重複障害がある人の心理状態や教育効果の評価は、保護者や熟達者の観察に依らざるを得ませんでした。また、重度・重複障害がある人への心理学的介入の研究は、データの形式が揃わないためメタ分析ができない状況でした。
本研究で開発された手法を用いることで、心拍反応や活動量、睡眠時間などを測定することができ、重度・重複障害がある人を対象とする研究での個人内比較、個人間比較のためのデータ取得が比較的容易になりました。とりわけ、通常の生活や活動を妨げないことが特徴的です。ウェアラブルデバイス等の機器、アプリケーション、サービスは個人でも入手可能であり、応用可能性は高いと評価しています。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 重度・重複障害者におけるウェアラブルデバイスを用いた心理過程測定評価2022

    • Author(s)
      本吉大介,福本幹彦、仲間亜由美、隈部祐香、本部葵麗
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 41 Pages: 139-145

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校高等部における既存のデータとデジタルツールを活用した自立活動指導体制の構築と指導実践2021

    • Author(s)
      本吉大介, 倉田沙耶香
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 38 Pages: 99-107

    • NAID

      120006959329

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 特別支援教育における教材情報データベース活用の現状と課題 : メディアの種類と情報に関するニーズ調査2020

    • Author(s)
      仲間亜由美, 坂本大輔, 本吉大介
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 77-84

    • NAID

      120006948873

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 片麻痺と軽度知的障害がある生徒への特別支援学校技能検定における支援 : テーブル拭きにおける道具・手順・時間に関する合理的配慮の事例2020

    • Author(s)
      本吉大介, 原口一行, 坂井弓恵, 四ツ村成美
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 85-91

    • NAID

      120006948874

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 睡眠課題を有する脳性まひ者への日常生活に及ぼす動作法の効果(1)-さらなる効果検証に向けたウェアラブルデバイス活用の試み-2022

    • Author(s)
      石田基起,本吉大介,京極希玖,小田浩伸
    • Organizer
      日本リハビリテイション心理学会2022年学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 重度・重複障害者における睡眠とストレスの関係に関する研究-ウェアラブル生体情報センシングデバイスによって計測された生理指標データの分析から-2021

    • Author(s)
      本吉大介
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会(2021つくば大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 重度・重複障害者への臨床動作法場面における映像と心拍反応を用いた体験評価に関する研究2021

    • Author(s)
      本吉大介・石田基起
    • Organizer
      2021年日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ウェアラブル生体情報センシングデバイスを活用した重度知的障害者のストレスイベントの特定方法と課題2020

    • Author(s)
      本吉大介,仲間亜由美
    • Organizer
      日本健康心理学会第33回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 重度・重複障害者におけるウェアラブルデバイスを活用した心理状態の可視化と使用上のインシデント2020

    • Author(s)
      本吉大介
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ウェアラブル生体情報センシングデバイスを活用した健康管理による肥満へのアプローチ-生涯にわたる健康の自己管理促進をめざした自立活動への応用可能性の示唆-2019

    • Author(s)
      本吉大介
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 熊本大学大学院教育学研究科本吉研究室

    • URL

      https://higo.educ.kumamoto-u.ac.jp/reseach/

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 熊本大学教育学研究科・本吉研究室・研究のページ

    • URL

      https://higo.educ.kumamoto-u.ac.jp/reseach/

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi