Project/Area Number |
19K19015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大方 広志 東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (70709138)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 実験的歯周炎モデル / 網羅的遺伝子解析 / 歯槽骨吸収 / マウス / 老化 / 歯周炎 / RNA-Seq |
Outline of Research at the Start |
本研究では、多数の遺伝子発現を同時に検知できるRNAシークエンシング(RNA-Seq)を利用して、歯周炎により歯槽骨吸収を起こした組織に発現している遺伝子を網羅的に解析し、高齢マウスと若齢マウスとで比較検討を行う。本研究により得られる結果は、加齢により影響を受ける歯周炎関連骨吸収因子を明らかにし、歯周炎による歯槽骨吸収の分子メカニズムの一端を解明するものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病は加齢に伴い罹患率が上昇する疾患である。特に歯槽骨の吸収を伴う歯周炎は、高齢者が歯を喪失する主な原因であるにも関わらず、加齢と歯周炎の病態を関連付けた報告はほとんどなく、加齢が歯周炎関連の骨吸収に与える影響については生物学的知見に乏しい。そこで本研究では、高齢個体と若齢個体とで歯周炎による歯槽骨吸収の分子メカニズムは異なるのかを調べることを目的とし、実験的歯周炎モデルマウスを用いて歯周炎により歯槽骨吸収を起こした組織に発現している遺伝子を網羅的に解析し、高齢マウスと若齢マウスとで比較検討を行い、高齢と若齢とで歯周炎による歯槽骨吸収の分子メカニズムの違いを調べ、加齢が歯周炎関連骨吸収に与える影響を明らかにする。 当該年度においては、生後10週齢の若齢マウスと生後78週齢の高齢マウスを用いて上顎左側第二臼歯に6-0絹糸を結紮して歯槽骨吸収を惹起する実験的歯周炎モデルを作製し、結紮後10日で第二臼歯を含めた上顎を採取して、4%パラホルムアルデヒドによる固定を行った。固定後の試料を脱灰し、パラフィン包埋して、5μm厚の連続切片を作製した。ヘマトキシリン・エオジン染色を行い、歯槽骨吸収の程度を確認後、隣接切片を用いて酒石酸耐性ホスファターゼ(TRAP)染色を行い、破骨細胞の有無について検討した。さらにTRAP陽性細胞数をカウントし、統計学的に解析し、若齢コントロール群・若齢結紮群・高齢コントロール群・高齢結紮群の4群で比較検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は、TRAP染色等の組織学的解析は終了したものの、予定していたin situ hybridization法による解析に着手することが出来なかった。以上のことから本研究はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
in situ hybridization法による実験手技を確立し、CAGE解析の結果、発現変動の大きかった遺伝子について発現細胞の同定を試みる。これが困難な場合、これらの分子のタンパク質発現を捉えるため免疫染色を用いるなどの代替案を考えることとする。
|