• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知症高齢者の不眠に対するアロマセラピーの芳香浴の効果 クロスオーバーRCT検証

Research Project

Project/Area Number 19K19777
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKomazawa Women's University

Principal Investigator

武田 藍  駒沢女子大学, 看護学部, 講師 (30759337)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords認知症 / 高齢者 / 不眠 / 睡眠障害 / 精油 / 芳香浴 / アロマセラピー / 代替療法 / 非薬物的アプローチ / 睡眠改善
Outline of Research at the Start

研究目的は①芳香浴が認知症高齢者の不眠を改善できるという仮説のクロスオーバーRCTによる検証、②効果に影響する要因の探索を行うことである。認知症高齢者の不眠はBPSDの発症に伴うQOLの低下や、介護負担・看護師の困難感にも大きく関連しており、早急に取り組むべき課題である。不眠への対応として非薬物的アプローチが推奨されているが、効果が十分に検証されている方法がまだ確立されていない。そのため、効果が示唆されており、かつ誰でも簡単に行うことができるアロマセラピーの芳香浴の効果を検証する。認知症看護としての看護技術・在宅で介護者も行うことができる対応方法として開発を行っていく礎となることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、先行研究で効果が報告されているセドロール、またはリナロールの香気成分が含まれている精油を用いて報告浴を行うことで、認知症高齢者の不眠が改善するという仮説を立て、検証をすることである。
研究者がかつて勤務していた病院でも、超高齢社会を表すように高齢者の入院が増加していた。その際、慣れない環境により、高齢者が一時的に状況の理解や判断ができなくなる「せん妄」という状況を引き起こしたり、認知症高齢者の認知機能が一時的に悪化していまい、夜中の病棟で徘徊したり、危険な行動をとってしまうことがあり、随時看護師が付き添わなければならない場面が多々あった。付き添っていられるなら、それが一番良い方法ではあるが、夜間も他の患者のケアや観察を行わなければならない。そこで、医師に相談し処方された睡眠薬を投与し、危険行動をとる患者に眠ってもらうという対応が一般的であった。しかし、この睡眠薬の投与によって、患者の認知症の有無に関わらず認知機能が低下したり、転倒を引き起こしてしまい、「睡眠薬を投与した」自責の念から逃れられない経験をした。そこで、この悪循環を断ち切るために、睡眠薬を使わない非薬物療法によって認知症高齢者の睡眠を促進する研究に取り組んでいる。
ここまでの実績として、認知症高齢者の不眠を改善する非薬物療法的介入の効果について、国内・海外文献を対象としたシステマティックレビューを実施した(2021年発表)。そこから得た知見から、介入方法、測定方法、アウトカムの示唆を得て、研究計画を立てた。2022年より研究施設の協力の元、延期していたデータ収集を開始することができ、3施設で収集することができた。新たな施設を募集しつつ、集まったデータの解析、発表に向けて取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画書は2021年に完成していたものの、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、家族も面会できない状況の中、合計6週間、毎日介入のために認知症高齢者の生活の場である施設に第三者が出入りすることは、簡単に許可を得られる状況ではなかった。
健康チェック、抗原検査、行動自粛を含む、感染対策を徹底することで、研究施設及び対象者様とそのご家族より、ご理解・ご協力を得られ、データを収集してくることができた。
そのため、非常に計画の遂行は遅延してしまった。

Strategy for Future Research Activity

3施設でデータ収集を実施できたものの、まだ募集人数の半分にも達していない状況である。そのため、研究協力施設の追加募集を実施している。
また、追加募集と並行して、ここまで得られたデータの入力・解析・考察を行い、研究結果の発表に向けて準備している。
得られた成果は、学術誌などで発表していく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 認知症高齢者の不眠改善への非薬物介入に関するシステマティックレビュー2021

    • Author(s)
      武田 藍、岡本聡美、小山幸代
    • Journal Title

      日本早期認知症学会誌

      Volume: 14 Pages: 4-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi