Project/Area Number |
19K20414
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
|
Research Institution | Kyoto University (2020-2023) Nagoya University (2019) |
Principal Investigator |
Hiroi Kei 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30734644)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 氾濫推定 / 可視化システム / 時空間統計 / 氾濫予測 / 被害予測 / 時空間解析 / データ同化 / 水害 / 予測 / 被害マップ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、安全な避難経路、避難タイミングの提示を目的として、水害時に通行不可能となる道路を提示するシステムを開発する。内水氾濫の発生源である中小河川の観測機器と危険箇所の氾濫予測手法を拡張し、(a)水位観測データをもとにしたデータ同化による市街地全域の冠水位観測、(b)予測結果を用いた通行不可能となる道路の予測、(c)マップ上に提示するシステムの開発を行う。大規模な被害につながる災害事象が起きる前に避難ルートを示し、安全な避難を支援するシステムを開発することで、被害の大幅な低減につなげる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research developed a system to present roads that become impassable during floods for the purpose of presenting safe evacuation routes and evacuation timing. (1) As a detailed space flood level monitoring time-series prediction methods, water level prediction of monitoring locations based on flood analysis simulations of past heavy rainfall cases, using known observation data. (2) Developed prediction methods and parameter compensation methods using ensemble Kalman filters, (3) Developed a prototype of a presentation system and application for the measurement results, and conducted a virtual experiment and evacuation simulation using VR.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
中小河川・水路からの氾濫 (内水氾濫)は水害初期から発生するが、この氾濫を検知する観測機器は未だ整備されていない。内水氾濫の発生源である中小河川の観測機器と危険箇所の氾濫予測手法をを拡張し、(1)水位観測データをもとにしたデータ同化による市街地全域の冠水位観測、(2)予測結果を用いた通行不可能となる道路の予測、(3)マップ上に提示するシステムの開発を行ない、目標とした河川観測が行われていない地域の道路の冠水位とその拡大過程の予測および道路の通行可否を推定するシステムの開発を達成できた。
|