• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on curriculum and assessment to foster the ability of doing scientific inquiry

Research Project

Project/Area Number 19K20958
Project/Area Number (Other) 18H05766 (2018)
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund (2019)
Single-year Grants (2018)
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

Onuki Mamoru  愛知県立大学, 教育福祉学部, 講師 (00823808)

Project Period (FY) 2018-08-24 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords科学教育 / 科学的探究 / ルーブリック / パフォーマンス評価 / ポートフォリオ評価 / ポートフォリオ / 教育方法
Outline of Research at the Start

本研究は、2018年の学習指導要領の改訂において理科や理数探究で求められている科学的探究力を育むカリキュラムと評価方法について、日米の理論や実践にもとづいて開発することを目的としている。具体的には、米国の事例を参考に、教育目標のレベルで科学的な探究力の内実やそれに応じた指導方法と評価方法の在り方について理論的に整理するとともに、連携をしている高等学校と実践的な共同研究に取り組む。それにより、科学的探究力を育むために達成すべき教育目標の内実や指導方法、カリキュラムの在り方や評価方法(客観テストやポートフォリオ評価法などを含むパフォーマンス評価、自己評価など)とルーブリックを開発する。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to develop a multi-faceted assessments that fosters the ability of doing scientific inquiry in science education and Inquiry-Based Study of Science and Mathematics. Specifically, referring to the case of science education in the United States, I examined the scientific inquiry from various aspects such as knowledge and skills. In addition, I theoretically reviewed the way of assessments to nurture and assess the ability of doing scientific inquiry.
Furthermore, in this research, we collaborated with high schools to engage in practical joint research toward the development of a multifaceted assessments that focuses on the elements that make up scientific inquiry. And we co-developed the standard rubric as a assessment standard which can use in any schools.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、理科教育や理数探究において科学的探究力を育む多面的な評価方法を開発した。具体的には、国内のスーパーサイエンスハイスクールと共同で、科学的探究力の質を評価するための標準ルーブリックを作成した。また、そのような評価規準(基準)に加えて、科学的探究力を育むための指導方略についても、ルーブリックを介して共有する手立てを考案した。このようなルーブリックを普及することは、高等学校において、科学的探究力を育むカリキュラムや指導を構想する上で具体的な示唆を与えうるものとなるだろう。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] アメリカにおける科学的探究力の評価に関する検討-『2009年のNAEPのための科学の枠組み』に焦点を合わせて-2020

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 68 Pages: 13-26

    • NAID

      40022230529

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 総合的な探究の時間におけるルーブリックの開発と活用―探究型学力高大接続研究会の取り組みに着目して―2020

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      生涯発達研究

      Volume: 12 Pages: 105-111

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] スーパーサイエンスハイスクール8校の連携による『標準ルーブリック開発』の取り組み2020

    • Author(s)
      西岡加名恵・大貫守
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 23 Pages: 1-12

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 1980年代の米国のカリキュラム研究の動向:アドラーとノディングズの対立点に焦点を合わせて2020

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 68 Pages: 82-88

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] <研究論文>ジョセフ・シュワブの科学的探究論に関する検討 --その前史に着目して--2018

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 21 Pages: 13-20

    • DOI

      10.14989/235503

    • NAID

      120006542010

    • ISSN
      1349-2020
    • Year and Date
      2018-08-10
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ロバート・カープラスの科学教育論に関する検討ーSCISの取り組みに着目してー2018

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 41(1) Pages: 95-105

    • NAID

      130007790751

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SSH8校連携による『標準ルーブリック』開発の試み2020

    • Author(s)
      飯澤功・大貫守・西岡加名恵
    • Organizer
      第26回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 高等学校における標準ルーブリックの開発プロセスと今後の展望2019

    • Author(s)
      大貫守
    • Organizer
      探究型学力 高大接続シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 評価と授業をつなぐ手法と実践(評価の観点を活かす単元設計)2020

    • Author(s)
      大貫守
    • Total Pages
      155
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324107294
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 小学校新指導要録 改訂のポイント(「理科-資質・能力を育むカリキュラムと授業の改善に向けた評価のあり方)2019

    • Author(s)
      大貫守
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      日本標準
    • ISBN
      9784820806561
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 西岡加名恵・石井英真編『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価』(第4章「理科」を担当)2019

    • Author(s)
      大貫守
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      日本標準
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 西岡加名恵・石井英真編『Q&Aでよくわかる!見方・考え方を育てるパフォーマンス評価』(「『総合的な学習(探究)の時間』とパフォーマンス評価」を担当)2018

    • Author(s)
      大貫守
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      明治図書
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-08-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi