• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the Automated Generation of Japanese Test Questions Utilizing a Readability System

Research Project

Project/Area Number 19K21637
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

LEE JAEHO  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsリーダビリティ / 評価研究 / 自動処理 / 日本語教育 / 人工知能 / テスト問題の自動生成 / ルールベースの人工知能 / テキストマイニング / 文章の自動処理 / テスト項目の自動生成 / 自動システムのガイドライン / テスト作成 / 言語能力評価 / ウェブ基盤システム
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、もっとも複雑な言語単位である「文章」をもとに試験問題を自動生成する計算モデルの構築とそれをウェブシステムにおいて実装することである。本研究が目指すウェブシステムは、特定の日本語の文章を入力として受け、出力として空所補充問題(穴埋め問題)と並び替え問題(並び替えられた語句をもとに文を組み立てる問題)を自動生成するというものである。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to develop a computational model capable of automatically generating comprehension questions from text and to widely share the research results through a web system. As an achievement of the study, a web system has been completed as initially planned. In this system, users can paste text into the textbox at "https://jreadability.net/sys/ja" and click the "Learning Mode" button, which then automatically processes the input text and generates fill-in-the-blank questions as output. A distinctive feature of this system is its ability to automatically generate quiz items based on the readability scale of the input text, thereby producing test items that are tailored to the reader's proficiency in Japanese.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

内容理解に関するテスト項目は、熟練した教育者のみができるものと考えられてきたが、本研究では、それを計算モデルで実装し、ウェブシステムとして公開した。学術的なインパクトとして、コンピュータの計算モデルによる教育支援の可能性を示したことが挙げられる。社会的な意義として、世界に3000万以上いるとされる独習の日本語学習者が自律的に日本語が学べるシステムを開発したことになり、その波及効果は大きい。今後、システムをより広く利用してもらえるように、人工知能なども活用しながらバージョンアップを図っていく予定である。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (76 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (42 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 23 results) Book (8 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] ChatGPTのインパクトと今後の外国語教育の方向性について2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要

      Volume: 21 Pages: 31-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人工知能時代の学習リソースとしての機械翻訳2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      スペイン日本語教師会ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 6-13

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 機械翻訳をめぐる日本語学習者の意識調査 ─ドイツ語圏日本語学習者のケース─(【特集】人工知能時代の日本語教育─テクノロジーとの共生を目指して─)2023

    • Author(s)
      李 在鎬, 村田 裕美子, 三輪 聖
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 35 Pages: 45-55

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ライティング評価のための自動評価研究の展望と課題2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 33 Pages: 51-59

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較2022

    • Author(s)
      小森和子, 伊集院郁子, 李在鎬
    • Journal Title

      明治大学国際日本学研究

      Volume: 14-1 Pages: 41-68

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書くことを支援する自動評価システム「jWriter」(特集AIやICTが変える言語教育)2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      日本語学2021冬号

      Volume: 40-4 Pages: 42-51

    • NAID

      40022755606

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 実践報告:アカデミック・リーディングに関する教育実践(早稲田の日本語教育専門家養成教育を振り返る -実践の視点から)2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 31 Pages: 57-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 発話の産出量と習熟度の関連性に関する定量的分析:I-JASの対話データを用いた分析2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      日本語教育研究

      Volume: 56 Pages: 55-64

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語の難易度に関する評価観:やさしい日本語を素材に2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings

      Volume: 27 Pages: 27-38

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] リーダビリティ研究がもたらす新しい第二言語教育について2020

    • Author(s)
      林炫情, 李在鎬
    • Journal Title

      WIAS Discussion Paper(早稲田大学高等研究所ディスカッションペーパー)

      Volume: 2020-006 Pages: 1-11

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency2020

    • Author(s)
      Lee, Jae-Ho, Hasebe, Yoichiro
    • Journal Title

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      Volume: 5 Pages: 105-120

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 評価コメントに見られる意見文評価の様相―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―2020

    • Author(s)
      伊集院 郁子, 李 在鎬, 小森 和子, 野口 裕之
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 23 Pages: 26-43

    • NAID

      40022448683

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育学の課題に対して計量分析は何ができるか2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 32-7 Pages: 372-386

    • NAID

      130008131123

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実践報告:理論研究科目「言語コーパス論」2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 29 Pages: 25-29

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 多人数調査法の現在(8):Googleフォームによるオンライン調査2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 32-5 Pages: 296-307

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora.2020

    • Author(s)
      LEE,Jae-ho, HASEBE, Yoichiro
    • Journal Title

      The Japanese Language from an Empirical Perspective

      Volume: 1 Pages: 143-168

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] BCCWJ の学校教科書コーパスの計量的分析 ―日本語教育のためのリーダビリティと語彙レベルの分布を中心に―2019

    • Author(s)
      李在鎬
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 32-3 Pages: 147-162

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語口頭能力テスト「JOPT」開発と予備調査2019

    • Author(s)
      李在鎬, 伊東祐郎, 鎌田修, 坂本正, 嶋田和子, 西川寛之, 野山広, 六川雅彦, 由井紀久子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 7 Pages: 28-49

    • NAID

      40022335928

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 学習者の語彙使用は習熟度を反映しているか:学習者コーパスの定量的分析2019

    • Author(s)
      李 在鎬
    • Journal Title

      学習者コーパスと日本語教育研究(くろしお出版)

      Volume: 1 Pages: 87-104

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] コーパスデータから見た日本語話者, 韓国語話者,中国語話者の特徴2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      国際研究集会 2024「複言語教育の横断性を考える」(京都大学)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 生成AI時代の言語教育研究2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      言語系学会連合2023年度公開シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育と生成AI2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      人工知能と共生する言語教育を考えるシンポジウム(キャンパスプラザ京都)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生成AIと共生する日本語教育:ChatGPTを活用した日本語教育支援の試み 【基調講演】2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム JLEMENA2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生成AIで日本語教師の仕事はどうかわるか:変わる仕事と変わらない仕事2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      国際日本語教育部門主催2023年度第1回研究会(東京外国語大学国際日本研究センター)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語教育と生成AI:ライティング教育支援に向けて2024

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      令和5年度 産業日本語研究会・ワークショップ(日本特許情報機構・産業日本語研究会)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ChatGPTの評価観点と人間の評価観点の比較 -計量テキスト分析の手法を用いた分析-2023

    • Author(s)
      李在鎬, 加藤恵梨, 堀恵子, 村田裕美子, 毛利貴美
    • Organizer
      第二言語習得研究会(JASLA)(口頭発表)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] データ科学に基づく日本語教育研究の在り方:統計モデル、コーパス研究、生成AI (「日本語データサイエンス研究の最先端」シリーズ講座)2023

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      上海外国語大学日本文化経済学院・中国漢日対比語言学研究協作会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ChatGPT による日本語作文の自動採点2023

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会秋季大会予稿集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語教育における評価の現状と課題(シンポジウム「言語コミュニケーション能力の「評価」をめぐって」)2023

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      日本語用論学会第26回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育におけるフィードバック自動化の可能性(パネルセッション「日本語教育における「文型」あるいはFormulaic Sequence を考える」)2023

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会(EACJS2023)パネルセッション
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ChatGPTと言語教育―言語教育における生成型AIの役割 【基調講演】2023

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      JACET 中国・四国支部 令和5年度 秋季研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自動採点システムの評価と学習者の作文に与える影響2023

    • Author(s)
      李在鎬, 村田裕美子, スルダノヴィッチ イレーナ
    • Organizer
      EAJS2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者作文評価システム「jWriter」の自動採点の精度2023

    • Author(s)
      李在鎬, 村田裕美子, 長谷部陽一郎
    • Organizer
      CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語評価を考えるセミナー2023

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      ポルトガル日本語教師会 日本語教育セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 内容中心のコーパス分析の可能性 -住みやすい国コーパスの分析例に基づいて2023

    • Author(s)
      村田裕美子, 李在鎬, スルダノヴィッチイレーナ, トリチコヴィッチディヴナ
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 接続表現の使用からみる論理展開の方法について:ドイツ、日本、セルビアの比較2022

    • Author(s)
      李在鎬, 村田裕美子
    • Organizer
      第18回ドイツ語圏日本学シンポジウム(Japanologentag 2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] jReadabilityの学習モードについて2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第35回日本語教育連絡会議
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 自律学習を支援するAIと日本語教育2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      2022年第4回AIと日本語教育国際シンポジウム:アクティブ・ラーニングを目指すAIと日本語教育
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] テクノロジーの進化と日本語教育2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      Practicing Japan. 35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育・日本語学習支援におけるIT活用の可能性と課題-より充実した連携と学習効果の向上のために-2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第14回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育・日本語学習支援におけるIT活用の可能性と課題-より充実した連携と学習効果の向上のために-(基調講演)2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第14回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] テクノロジーの進化と日本語教育2022

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      Practicing Japan 35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] DDLへの期待と展望:コーパス研究の観点から2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      シンポジウム「データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 計算モデルに基づくプロフィシェンシーの評価(パネルセッション:ライティングとプロフィシェンシー)2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ICTがもたらす新しい日本語教育の姿2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      名古屋外国語大学留学生別科(国際日本語教育インスティチュート・IJLE)開設20周年記念行事オンライン連続講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ライティングの評価再考:機械と人間の役割と今後の教育支援2021

    • Author(s)
      伊集院郁子, 小森和子, 安高紀子, 高野愛子, 李在鎬
    • Organizer
      第9回CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] IoT時代の日本語教育を考える2021

    • Author(s)
      李在鎬, 宇佐美まゆみ, 毛利貴美
    • Organizer
      CAJLE Annual Conference 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 量的分析に基づく日本語教育学研究の課題と展望2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第34回日本語教育連絡会議
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 複言語話者の言語能力に関する定量的分析:複言語話者と単言語話者は習熟度によって何が異なるか2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語教育における作文の自動評価2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      日本言語テスト学会第24回全国研究大会シンポジウム「日本語教育におけるアフターコロナの評価にむけて」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育とデータ科学の融合2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      日本教育心理学会自主シンポジウム「統計改革は各教育分野にどのように展開していったか」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] kReadabilityを用いた韓国語検定試験の読解文章難易度比較2021

    • Author(s)
      斉藤信浩, 林炫情, 淺尾仁彦, 李在鎬, 須賀井義教
    • Organizer
      朝鮮語教育学会 第88回 例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用2021

    • Author(s)
      伊集院郁子, 李在鎬, 小森和子, 髙野愛子, 野口裕之
    • Organizer
      2021年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] I-JASを用いた習熟度と接続詞の使用に関する調査:論理的文章執筆の支援システムの構築に向けて2020

    • Author(s)
      李在鎬, 伊集院郁子, 青木優子, 長谷部陽一郎, 村田裕美子
    • Organizer
      計量国語学会第64回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 異文化間能力の育成を目指す計量テキスト分析:ドイツ・セルビア・日本の学生を対象に2020

    • Author(s)
      村田 裕美子, トリチコヴィッチ・ディブナ, 李 在鎬
    • Organizer
      計量国語学会第64回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] オンライン日本語教育の過去,現在,未来:ICT肯定論からデータ科学へ2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      韓国日語日文学会秋季大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ICTを利用した読解授業2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      JLESA特別フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 李在鎬2020

    • Author(s)
      相互評価活動の定量的分析:アカデミックリーディングを例に
    • Organizer
      第3回南アジア日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] テキストマイニングに基づく学習者コーパス 研究の理論と方法2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      JACET関東支部講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 機械学習に基づく話し言葉と書き言葉の特徴分析2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第二言語習得研究会第31回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 教科書に対する読みやすさの評価 ― jReadability と BCCWJ を用いて―2019

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2019年度研究大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 日本語学習は本当に必要か2024

    • Author(s)
      村田 晶子、神吉 宇一
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750357138
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] データ科学×日本語教育2021

    • Author(s)
      李在鎬
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410998
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 自動詞と他動詞の教え方を考える2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248386
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 日本語学習者コーパスI-JAS入門 : 研究・教育にどう使うか2020

    • Author(s)
      迫田久美子, 石川慎一郎, 李在鎬
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 日本語学習者コーパスI-JAS入門2020

    • Author(s)
      迫田久美子, 石川慎一郎, 李在鎬
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、研究に生かす―2020

    • Author(s)
      牧野成一, 奥野由紀子, 李在鎬, 鎌田修, 嶋田和子, 三浦謙一
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 認知言語学 Ⅰ(第6章用法基盤モデル)2020

    • Author(s)
      李在鎬
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894766709
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] ICT×日本語教育2019

    • Author(s)
      當作 靖彦、李 在鎬
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769441
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] jreadability日本語文章難易度判別システム

    • URL

      https://jreadability.net/sys/ja

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 日本語文章難易度判別システムjReadability

    • URL

      http://jreadability.net/

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 日本語文章難易度判別システムjReadability

    • URL

      https://jreadability.net/

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Remarks] 日本語文章難易度判別システムjReadability

    • URL

      https://jreadability.net/sys/

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 言語評価を考える連続セミナー(ハンガリー、カーロリ・ガシュパール・カルビン派大学)2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 言語評価を考える連続セミナー(ベルギー、ルーヴェンカトリック大学)2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 言語評価を考える連続セミナー(エジプト、国際交流基金カイロ日本文化センター) )2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi