Project/Area Number |
19K21717
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
Inoue Seiya 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (80389717)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 聴覚障害 / コミュニケーション支援 / 画面の指さし / コミュニケーション / コミュニケーション支援ツール |
Outline of Research at the Start |
聴覚障害者が主に自宅やその周辺において、自宅訪問者との応答や、体調不良時、災害時、トラブル発生時等における近隣在住者や救急隊員、警察官等との応答で使用できるコミュニケーション支援ツールを開発する。 これは過去のツールの課題を解決するために、A)自身で携帯でき、繰り返し使用できるように、タブレット端末で使用できる、B)筆談の場面を減らすために、予め多くの応答画面が用意されている、C)聴覚障害者にとって分かりやすいピクトグラムが使用されている、D)応答画面の追加、ピクトグラムや文言の追加・修正が簡単に行え、また電波がない状況でも使用できるようにPDF形式で運用する、などの特徴をもつツールとする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Based on the results of a questionnaire survey of hearing-impaired people to understand the places and situations in their daily lives where they often experience difficulty in responding, we developed a communication support tool for hearing-impaired people to respond by pointing to the screen. The users can respond by selecting and presenting the letters and pictograms displayed on the screen and inputting letters. The tool can be used mainly in the ways like 1) responding to visitors at home, 2) responding at stores and transportation facilities, and 3) responding in emergencies when they are unwell or in trouble. It is expected to contribute to the improvement of communication support for hearing-impaired people.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
障害者の支援を考える場合、施設や設備など、受け入れ側の支援体制を整備する形で進められることが多いが、自宅や小規模な店舗、施設などに対する整備は遅れがちである。また緊急時やトラブル発生時などは、相手から提供されることを待ったり、その仕組みを理解する余裕がないことも考えられる。そのため、今回提案したように、当事者が支援ツールを自装する形の取り組みを充実させていくことも有効と考える。
|