Project/Area Number |
19K23083
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Showa University (2022-2023) Sophia University (2019-2021) |
Principal Investigator |
Osawa Eri 昭和大学, 教養部, 講師 (40845351)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 音声知覚 / 室内音響 / 非母語話者 / 言語知覚 / 残響 / 言語音処理 / 子音知覚 / 残響環境 / 非母語の知覚 / 残響下知覚 / 第二言語知覚 / 時間長知覚 |
Outline of Research at the Start |
残響には音を伸長し実際の長さよりも長く知覚させる作用がある。この作用は残響下における言語音の明瞭度低下の一因とされているが、先行研究では音素識別の調査に偏っており、言語音の時間長知覚への残響の影響に関しては明らかになっていない。音素の長さによって意味が変わる日本語の長短対立と時間長が知覚の手掛かりになる英語の破裂音の有声性判別に焦点をあて、時間長知覚に対する残響の影響を調査する。残響を考慮した時間長の知覚という点において、音声を聞く環境への適応能力も研究の範囲に入れる。また、残響の影響は非母語話者の方が知覚に対する影響が大きいとされるため、非母語話者との対比も行う予定である。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the current study, I investigated the perception of speech sounds in reverberant conditions, specifically focusing on the effects of length perception on the identification of speech sounds. I conducted experiments that examined the discrimination between long and short vowels in Japanese (such as "ie" (house) vs. "iie" (no)) under reverberant conditions. The participants included native Japanese listeners and learners of Japanese, and I compared the performance of these two groups. The results indicated that reverberation affected even the performance of native Japanese listeners, with a significant decline observed under long reverberation conditions. In contrast, learners were found to be significantly affected even by short reverberation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
残響は以前より言語明瞭度を下げるものとして問題視されていたが、騒音下知覚に比べ行われている研究が少ないのが現状であった。またすでに行われている研究も英語を対象としたものが多く、日本語に焦点を当てた研究はほとんど見られなかった。本研究は日本語の特徴を生かし、時間長に着目することで残響への我々の対処能力の一端を明らかにすることができた。 また、残響は災害時の放送を聞き取りにくくする原因の一つと考えらえているため、この研究の成果がそうした音声の改善につながれば社会的貢献度も大きい。
|