• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How has the public sphere been built in deliberations of Saiban-in trials?: qualitative and quantitative analysis of Saiban-in's perceptions

Research Project

Project/Area Number 19K23158
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0105:Law and related fields
Research InstitutionNiigata University (2020-2021)
Chuo University (2019)

Principal Investigator

島 亜紀  新潟大学, 教育・学生支援機構, 特任准教授 (80715417)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords裁判員 / 裁判員裁判 / 評議 / 市民の司法参加 / 参審制 / 量刑 / 公共性の空間 / 質的分析 / 自由主義 / 共同体主義 / 討議的民主主義 / 公共意識 / 共和主義 / 討議民主主義 / 量的分析 / 公共性
Outline of Research at the Start

本研究は、裁判員経験者の発言を実証的に分析することにより、裁判員裁判の「評議」に関する裁判員による認識を明らかにし、その結果に基づき、評議の場の理想的なあり方やそれを可能とするための方策を探求することを目的とするものである。裁判員制度施行から10年が経ち、裁判員候補者の出席率の低下や守秘義務による経験共有の妨げ等の問題点が指摘されている。一方、アンケート調査からは、裁判員になる前には半数が参加に消極的だったにもかかわらず、9割の裁判員がその経験を肯定的に評価していることが分かっている。本研究は、このような肯定的な評価が生じている理由の一つが、裁判員の「評議」での経験にあることを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、裁判員経験者の発言を実証的に分析することにより、裁判員裁判の「評議」に関する裁判員の認識を明らかにし、その結果に基づき、評議の場の理想的なあり方やそれを可能とするための方策を探求することを目的とするものである。
研究の3年目では、1年目、2年目に続き、分析対象である「裁判員経験者等との意見交換会」の議事録のコーディングと質的分析を進めた。対象となる議事録の資料については、既にすべての資料を裁判所ウェブサイトからダウンロードして収集を終えていたが、資料の分析を進めていくうちに、この資料の中にテキスト化されておらずテキスト分析が不可能な画像ファイルとして公開されているものがあることが2020年度中に判明した。2021年度は、これらの資料のテキスト化と文章のチェックを進め、分析可能な資料としてすべてを整理した。
裁判員経験者の評議に関する発言の質的分析から描くことができたのは、裁判員裁判の評議という空間は、1)家族の役割を担う個人や会社の社員としてではなく、市民として参加し、自らの発言が公的な場で他の参加者によって聞かれる空間であり、2)参加者同士で様々な意見を交換することによって、既存のルールや社会制度そのものを批判的に検討し、自分が抱いていた基準を再考するといった批判的再考が可能となる空間であり、3)被告人の更生や法と社会秩序の重要性といった公的な事柄に関する公共意識を育むことができる空間であるというものである(島、2021)。
これまで非公開で実施されてきた裁判員裁判の評議については、その内容を明らかにすることが困難であった。しかし、本研究において裁判員経験者の評議に関する発言を質的に分析することにより、評議という空間がどのような空間であるかについて一定の視点を与えることができた点に本研究の意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実施計画として予定していた分析対象であるデータは、東京高等裁判所管轄下に属する裁判所の全記録(2022年4月時点で350を超える)である。このデータのコーディングや分析については順調に進んでいる。しかし、その成果の発表については1年延長して2022年度中に学会発表を予定しているため、「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

裁判員経験者の発言データの分析を通じ、評議がいかなる「公共性の空間」であるかに関する仮説の検証について、また、そのデータの質的分析から明らかとなってきた裁判員制度の問題点について、成果を学会において発表し、論文としてまとめる予定である。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2022 2021 2020

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] The Public Sphere of Deliberations in Saiban-in Trials in Japan: Insights from a Thematic Analysis of Former Saiban-ins' Remarks2022

    • Author(s)
      Aki Shima
    • Organizer
      The 2022 Global Meeting on Law & Society
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 裁判員裁判の「評議」はいかなる空間か?:裁判員経験者の発言の量的・質的分析2020

    • Author(s)
      島亜紀
    • Organizer
      日本犯罪社会学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 裁判員裁判の「評議」はいかなる空間か?2020

    • Author(s)
      島亜紀
    • Organizer
      法意識研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 公正な法をめぐる問い(第8章 裁判員裁判の評議はいかなる「公共性の空間」なのか)2021

    • Author(s)
      井上達夫、今井弘道、宇佐美誠、大野達司、尾崎一郎、郭舜、郭薇、島亜紀、菅原寧格、住吉雅美、角田猛之、橋場典子、長谷川晃、旗手俊彦、村林聖子、森元拓
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      9784797228250
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi