Project/Area Number |
19K23913
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0901:Oncology and related fields
|
Research Institution | Akita University (2020) Kyoto University (2019) |
Principal Investigator |
Kashima Soki 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (50842952)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | iPS細胞 / CAR-T / 固形がん / HLA / T細胞 / 免疫療法 / 前立腺癌 / ゼノグラフト / CAR-T細胞療法 |
Outline of Research at the Start |
近年、特定のがん抗原を認識するキメラ抗原受容体(CAR)遺伝子をキラーT細胞に導入した「CAR-T細胞療法」が、血液がんに対して良好な治療成績をあげている。しかし、患者末梢血から個別にCAR-T細胞を作製する必要があり、投与までに時間がかかることや投与細胞の均質性が保ちづらいことが問題であった。そこで本研究では、iPS細胞由来の再生キラーT細胞技術を応用し、均質で他家移植可能な即納型CAR-T細胞製剤の開発を目指す。泌尿器がんで最も罹患数の多い前立腺がんを標的とし、固形がんに対する新規CAR-T細胞療法の基盤技術開発を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
We evaluated the expression of PSMA in cancer cell lines and patient specimens of prostate cancer. We established an in vivo model to evaluate antitumor effect. We established PSMA-CAR-iPS cells with HLA homozygote. We examined the conditions for T-cell differentiation from PSMA-CAR-iPS cells. By introducing the CAR gene into TCR-iPS cells, T-call differentiation became efficient by stimulating TCR.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在のCAR-T細胞療法は自家移植の系で用いられているため、患者ごとに個別に細胞を作製する必要があり、製品化する上で均質性が保ちづらいという問題点がある。均質なCAR-T細胞を大量に作製して製剤化するためには、他家移植の系が必要である。我々はこれらの問題点の克服に向けて、iPS細胞研究所が作製したHLA最頻ハプロタイプホモ型iPS細胞を用いてCAR-T細胞を作製することで、他家移植可能な”off-the shelf”のCAR-T細胞製剤の開発に取り組み、一定の成果を得た。固形がんに対する他家移植可能なCAR-T細胞療法の開発は他に類がなく、本研究の学術的意義は大きいと考えられる。
|