Project/Area Number |
19K24068
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Higashi Mami 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (20845797)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 接着歯学 / 根管象牙質接着 / 非破壊観察 / コンポジットレジン / 象牙質接着 / 化学重合型ボンディング材 / 支台築造 / レジン支台築造体 / ナノCT / μCT |
Outline of Research at the Start |
レジン支台築造体の脱離は解決すべき臨床上の大きな問題の一つであり,その原因の一つとして光の到達困難な根管内での光重合型ボンディング材の重合不足が指摘されている.本研究では光照射を必要としない化学重合型のボンディング材を根管内で使用し.光重合型ボンディング材との比較を行う.根管内での象牙質接着能の評価には,一般的な接着能評価法に加えて応募者が習得しているμCTならびに新規評価方法として「ナノCT」を用いることで根管内象牙質への接着様相を非破壊的かつより詳細に解明し,レジン支台築造法の改良・改善につなげる.
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, the effects of "tooth and bonding material temperature" and "site in the root canal" on dentin bonding were investigated using a new chemically polymerized bonding material. In addition, we established a new method for evaluating the bonding properties by nondestructive observation using μCT to observe the gap at the bonding interface.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究で使用した化学重合型ボンディング材は新規の材料であったことから, これを根管象牙質に応用した報告は本研究が最初であり, 本研究から化学重合型ボンディング材が根管象牙質接着に高い接着能を示すことが明らかになったことにより, 臨床におけるレジン支台築造法に関するガイドライン作成の一助になると考えられる. また, μCTを駆使した接着能評価方法を確立したことで, 歯科材料研究がより発展することが考えられる.
|