Project/Area Number |
20H00174
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
前田 啓一 京都大学, 理学研究科, 教授 (00503880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諏訪 雄大 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40610811)
勝田 哲 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50611034)
松林 和也 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60622454)
守屋 尭 国立天文台, 科学研究部, 助教 (90779547)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥43,810,000 (Direct Cost: ¥33,700,000、Indirect Cost: ¥10,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2021: ¥14,170,000 (Direct Cost: ¥10,900,000、Indirect Cost: ¥3,270,000)
Fiscal Year 2020: ¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
|
Keywords | 超新星 / 光赤外天文学 / 分光装置 / 理論天文学 / 恒星進化 |
Outline of Research at the Start |
大質量星の生涯最期の爆発である超新星の観測を通し、大質量星の少なくとも一部が終末期に劇的・動的な進化を遂げるという新描像が確立されつつある。本課題では、京都大学・せいめい望遠鏡に新分光器を開発・搭載し、爆発直後超新星を対象とした大規模観測プロジェクトを遂行する。並行して超新星輻射輸送理論・動的恒星進化理論の構築を行い、上記観測と組み合わせて大質量星の終末期進化を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
せいめい望遠鏡の可視3色高速撮像分光装置(Tricolor CMOS Camera and Spectrograph; TriCCS)のための光学素子・機械部品・電子部品を購入。スリット分光モード画家海あがり、試験観測を開始した。面分光ユニットのミラー基盤を購入し、面分光モードの製作も開始した。 既存の分光器Kool-IFUおよびTriCCSの撮像機能に加え、TriCCSの分光機能を用いてせいめい望遠鏡等による超新星観測を遂行し、理論研究も並行して進めた。これらの成果は、多数の国際査読論文として出版されている(業績リスト参照)。例としては以下のようなものがある:正体未解明の短時間突発天体であるFBOT(Fast and Blue Optical Transient)で初めて爆発直後の増光期をとらえた(Jiang, Yasuda, Maeda et al. 2022; プレスリリース)。親星や放射機構が不明のIIL型超新星について、可視観測に加えて初めてALMAを用いた観測により爆発直後のミリ波放射を検出し、ヘリウム星が爆発したものが星周物質との衝突により光っているという描像を提示、さらにこれが連星進化を経たものであるという証拠を提出した(Maeda et al. 2023ab; プレスリリース)。せいめい望遠鏡を中心に行った特異なIa-CSM型超新星SN2020uemの観測は、このタイプの超新星でこれまでで最も包括的なデータを提供することになった(Uno et al. 2023ab)。これ以外にも、理論・観測双方で様々な成果を得ている。 せいめい望遠鏡による観測支援のための研究員を一名、2022年度前期に半年間雇用したほか、データ集約・保守および解析のためのPCおよびHDDを購入し、打ち合わせおよび成果発表のための旅費を本経費より支出した。また、国際会議を一件開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
せいめい望遠鏡の観測装置であるTriCCSの分光モードの開発も順調に進み、データ取得を開始することができている。さらに、次の段階である面分光モードの開発も当初の予想以上に進展している。また、観測・理論研究においても様々な成果を得ており、多数の国際査読論文を出版したほか、京都大学・東京大学・国立天文台等から三編のプレスリリースを行うことができた。また、国際会議を2022年12月に開催し、本課題の成果を複数発表した。海外からの参加も多数あり、非常に盛況であった。 以上を持ち、当初の計画以上に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
せいめい望遠鏡の可視3色高速撮像分光装置TriCCSのスリット分光モードのハードとしての組み立ては完了し、すでにデータ取得も開始している。今後は、ソフトウェアの拡充を行いながら、機器の整備および面分光モードへの拡張を行う。 せいめい望遠鏡による超新星観測も継続して遂行する。これらデータとの比較および解釈のため、超新星可視光度曲線・スペクトル形成理論・多波長放射理論研究を継続して行う。 これまでの研究遂行に関して大きな問題は見受けられず、むしろ当初の予想以上に進展していると言える。したがって、今後は上述の方針に従い、継続して本課題を遂行していく。
|