• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

便益遅延型サービスの消費における便益享受・顧客満足・顧客参加・目標変容の研究

Research Project

Project/Area Number 20H01552
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 07090:Commerce-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

藤村 和宏  香川大学, 経済学部, 教授 (60229036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 哲  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60225521)
高室 裕史  甲南大学, 経営学部, 教授 (30368592)
磯田 友里子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (40822200)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords便益遅延性 / 教育サービス / 価値観的便益 / 目標変容 / 学習行動 / 目標の形成・向上 / 目標の利他化 / 機能的便益 / 感情的便益 / 医療サービス / 価値観便益 / 顧客参加 / 顧客満足
Outline of Research at the Start

機能的便益の享受において遅延性が存在する教育サービス(目標および学習期限の異なる5タイプの教育)を対象として、主に以下の3つについて理論的・実証的に考察を行う。
①教育サービスの学習者の満足や参加の向上において、機能的便益(能力の向上)、感情的便益(学習過程でのポジティブ情動の喚起)、価値観的便益(学習に対する認識や姿勢、期待する目標の向上)が果たす役割
②3つの便益の効果的かつ効率的な享受と学習者の参加を促すことにおいて、マーケティングが果たすことのできる役割
③教育サービスのデリバリー・プロセスにおいて、学習者の事後的な目標の設定プロセスと、目標向上において重要な役割を果たす要因

Outline of Annual Research Achievements

便益遅延性の観点から教育サービスにおける目標形成、学習行動、および3つの便益(機能的便益、感情的便益、価値観的便益)の享受にかかわるモデルの構築を行うとともに、その検証を経営人材育成のためのツールとして開発されたマネジメント・ゲーム(MG)の学習者(参加者)を対象に実施した調査の結果を用いて行った。その結果、積極的な学習行動(MGへの参加)は自己成長目標の明確化と目標の利他化を導き、さらに自己成長目標の明確化とともに、経営能力の向上を導くことが明らかになった。また、経営能力の向上は対人応力の向上を導くとともに、自己成長目標の向上および目標の利他化を導くことが明らかになった。この結果から、学習者の積極的行動を導くことができるならば、学習成果、目標の向上、および目標の利他化が相互に影響を及ぼしながら好循環を導き、学習者個人だけでなく、社会全体にも利益がもたらす可能性が明らかになった。また、MGを通じて共通言語の学習が行われることで、組織内に一体感が生まれるとともに、成員の自律的行動が促されることも明らかになった。
また、前年度までは医療系専門学校の学生だけを対象にアンケート実施していたが、新たに料理系専門学校の学生を対象に調査を実施する体制を構築することができた。どちらの学生に対しても、入学から卒業まで継続的に調査を実施し、学習行動、目標、便益享受、および満足(顧客満足およびウェルビーイング)などの変化を把握することが可能になった。さらに、在学中に調査対象となった学生に対して、卒業後も継続的に追跡調査を行うための調査票の作成とシステムの構築を行った。
本研究では、祭りも地域に必要な人材の育成ツールとして見なしていることから、各地の祭りに関する資料の収集を行った。ただし、コロナ禍で祭りが中止になったことから、祭りの担い手や観客に対するインタビュー調査は実施できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教育サービスは、「目標の有無」と「期限の有無」という2次元を用いて分類し、さらに目標を「特定的/専門的能力の向上」と「汎用的能力の向上」に分けることで、5つのカテゴリーに分類することができるが、本研究では、「目標なし」かつ「期限なし」のカテゴリーを除く、4つのカテゴリーに属する教育サービスを研究対象としている。具体的には、「特定的/専門的能力の向上」かつ「期限あり」に属する専門学校、「特定的/専門的能力の向上」かつ「期限なし」に属するマネジメント・ゲーム(MG)と専門職労働の職務遂行、「汎用的能力の向上」 かつ「期限あり」に属する大学、そして「汎用的能力の向上」かつ「期限なし」に属する祭りを研究対象としている。昨年度は、祭りについては、コロナ禍の影響で開催されたかったことから、インタビュー調査を実施できなかったが、他のものについては調査を実施できたことから、おおむね順調に進んでると評価した。
なお、専門学校については、昨年度は、新たに料理系専門学校の調査協力を得られたことから、研究の進展は計画以上であったと評価できると考えている。過年度まで調査協力を得られていた医療系専門学校と新たに協力を得られた料理系専門学校では、学習成果の評価基準の明確性(医療系専門学校では、国家試験の合格が最終成果となり、その合否により、学習成果が評価されが、料理系専門学校では、そのような客観的な基準は存在しない)と実習による習得能力の見える化水準(医療系専門学校では、患者を相手に実習が行われるために、能力を不足を認識しやすい。一方、料理系専門学校では、料理を仕上げることができるかどうかで習得能力の水準が評価されることになるが、それは作り手側でコントロールできることから、能力不足を認識し難い)が異なるので、両調査結果によるモデル検証によって、より示唆に富んだインプリケーションを得られると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の5点を中心に研究を進めていきたいと考えている。
1)2つの専門学校の学生を対象に、入学から卒業までの期間に定期的に実施している調査を継続しながら、時系列で得られる調査結果を用いることで、便益享受や目標、学習行動、満足度の変化を継続的に把握する。この調査結果を用いることで、目標形成、学習行動、および便益享受にかかわるモデルの再検討と精緻化を行う。2)医療系専門学校と料理系専門学校との間における「学習成果の評価基準の明確性」と「実習による習得能力の見える化水準」の違いが、便益享受や目標、学習行動、満足度の変化に及ぼす影響を考察する。3)マネジメント・ゲームの参加者を対象とする調査票を、過年度のマネジメント・ゲームにおける調査結果および専門学校における調査結果を参考に見直し、より適切に学習成果を測定できるものを作成する。さらに、それを用いて調査を実施することで、「特定的/専門的能力の向上」かつ「期限なし」に属する教育サービスの目標形成と学習行動、学習成果に関するモデルの精緻化を行う。4)教育サービスとしての祭りの効果をモデル化するために必要な資料や情報を収集するために、祭りの担い手と観客に対してインタビュー調査と観察調査を実施する。5)専門学校、マネジメント・ゲーム、および祭りを対象とする調査の結果を参考にしながら、さらに大学での教育経験を考慮して、大学における学習モデルの構築を行う。
なお、コロナ禍の影響で研究対象と考えている祭りが中止されるという状況が継続して生じる場合、研究対象とする祭りの変更、あるいは調査方法の変更を検討したい。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(11 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An Analysis of the Relationship Between Goal Change and Skill Improvement in the Consumption of Education Services: A Case Study of the Management Game2021

    • Author(s)
      Kazuhiro Fujimura
    • Journal Title

      Advances in Human Factors in Training, Education, and Learning Sciences, Proceedings of the AHFE 2021

      Volume: 269 Pages: 353-361

    • DOI

      10.1007/978-3-030-80000-0_42

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Examination of the Effect of Common Language on the Creation of a Sense of Unity Between Organization Members in a Management Game2021

    • Author(s)
      Fumiyo Ozaki and Kazuhiro Fujimura
    • Journal Title

      Advances in Human Factors in Training, Education, and Learning Sciences, Proceedings of the AHFE 2021

      Volume: 269 Pages: 387-395

    • DOI

      10.1007/978-3-030-80000-0_46

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Developing a Model on the Effects of Management Games for Human Resource Development: From a Benefit Delay and Acquisition Perspective2020

    • Author(s)
      Kazuhiro Fujimura and Fumiyo Ozaki
    • Journal Title

      Advances in Human Factors in Training, Education, and Learning Sciences, Proceedings of the AHFE 2020

      Volume: 1211 Pages: 204-211

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] An Analysis of the Relationship between Goal Change and Skill Improvement in the Consumption of Education Services: A Case Study of the Management Game2021

    • Author(s)
      Kazuhiro Fujimura
    • Organizer
      2th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Examination of the Effect of Common Language on the Creation of a Sense of Unity between Organization Members in Management Game2021

    • Author(s)
      Fumiyo Ozaki and Kazuhiro Fujimura
    • Organizer
      2th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育サービスのマーケティングに関する考察 ~学習者の目標の達成と向上に観点から~2021

    • Author(s)
      藤村和宏
    • Organizer
      日本商業学会関西部会 2021年6月例会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 教育サービスにおける便益遅延現象に関する探索的考察2021

    • Author(s)
      小林哲・佐藤圭(甲南大学)
    • Organizer
      日本商業学会関西部会 2021年6月例会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 医療におけるサービス・マネジメントの可能性 ~便益遅延性とナラティブ・アプローチの視点から~2021

    • Author(s)
      髙室裕史
    • Organizer
      日本商業学会関西部会 2021年6月例会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Developing a model on the effects of Management Games for human resource development: From a Benefit Delay and Acquisition Perspective2020

    • Author(s)
      Kazuhiro Fujimura and Fumiyo Ozaki
    • Organizer
      11th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『「便益遅延性」が顧客満足・顧客参加に及ぼす影響  医療サービスにおける消費とマーケティングのあり方を考える』2020

    • Author(s)
      藤村和宏
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      千倉書房
    • ISBN
      9784805111918
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 香川大学 経済学部 藤村研究室「研究報告」

    • URL

      http://mkresearch.ec.kagawa-u.ac.jp/infos/top.php

    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi