Project/Area Number |
20H02963
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
Ogawa Daisuke 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (10456626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 史憲 東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 准教授 (00462698)
米丸 淳一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, グループ長 (40355227)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
|
Keywords | イネ / 高温 / QTL / 高温耐性 |
Outline of Research at the Start |
申請者らは、主に熱帯や亜熱帯で栽培される「インド型イネ」と温帯で栽培される「日本型イネ」の間で温度適応性の違いがあることに着目し、遺伝学研究により高温耐性に関わる新奇遺伝子座qHT11を同定した。qHT11の作用を明らかにするため、準同質遺伝子系統を作出し、その特性や原因遺伝子の単離・解析を行う。それにより、インド型イネが有する高温適応機構を考察し、その知見や育種素材を日本型イネ品種の改良に活用する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Due to global warming, high temperature causing poor growth has become a major problem in terms of stable crop production. We studied the differences between Indica-type rice cultivated mainly in the tropics and subtropics and Japonica-type rice cultivated in the temperate zone. As a result, we found that the Indica-type gene located on chromosome 11 can be utilized to bring high temperature tolerance to Japanese rice, enabling stable cultivation even in high-temperature environments.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本課題では、熱帯や亜熱帯で栽培されるインド型イネと温帯で栽培される日本型イネの間で温度適応性の違いがあることに着目し、学術的「問い」として「インド型イネはどのような高温耐性機構を有しているのか」を掲示した。インド型イネから同定した高温耐性QTL(qHT11)は、高温に対する反応を一部誘導した。これは、qHT11によりストレス耐性に有効とされるプライミングが誘導されることを意味し、インド型イネの高温耐性機構の解明という点で学術的な意味を持つ。また、qHT11が地球温暖化に対応した作物生産に有効である可能性を示したことは、qHT11を導入した新しい高温耐性品種の創出という社会実装を期待させる。
|