Project/Area Number |
20H02977
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39030:Horticultural science-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
KUBO Yasutaka 岡山大学, 環境生命自然科学研究科, 特命教授 (80167387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛島 幸一郎 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20379720)
矢野 健太郎 明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
阿部 大吾 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 主任研究員 (10414773)
加藤 雅也 静岡大学, 農学部, 教授 (10432197)
赤木 剛士 岡山大学, 環境生命科学学域, 研究教授 (50611919)
河井 崇 岡山大学, 環境生命科学学域, 助教 (90721134)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
|
Keywords | 低温応答 / 低温障害 / エチレン / エディブルコーティング / 遺伝子発現解析 / 低温遭遇 / 果実成熟 / 遺伝子発現 / 低温 / 転写因子 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、低温誘導成熟機構を、温帯性果実種横断的にゲノム・トランスクリプトーム解析、メタボローム解析、遺伝子組換え技術などを駆使して解析し、その統合的理解を目指す先駆的学術的取り組みである。低温誘導成熟果はエチレン誘導果よりも品質保持期間が長い。また、低温感受性の品種間差異は成熟の早生・晩生性に密接に関与している。すなわち、本研究は、収穫後ロス低減に直結する新品質保持技術開発と分子マーカー開発による育種への貢献を目的とする実用的研究でもある。
|
Outline of Final Research Achievements |
Elucidation of the mechanisms controlling fruit ripening and senescence of horticultural crops is a key to developing and improving storage and distribution technologies, and is one of the focal points of horticultural physiological research. Plant physiological metabolism is conducted by enzyme activity and has a clear temperature dependence. The present study provides clear evidence for the existence of low-temperature-induced ripening and senescence mechanisms, which have been largely unexplored to date, and we believe that we have established the foundation for a new frontier in fruit physiology research. Furthermore, we were able to develop several practical quality preservation techniques based on these low-temperature-induced ripening and senescence phenomena.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
今回の研究によって、これまでにはほとんど未解明であった低温誘導性成熟・老化機構の明確な存在証拠が示され、果実生理学研究におけるニューフロンティアの基盤構築ができたと考えている。さらに、これらを低温誘導性成熟・老化現象を前提とした実用的な品質保持技術のいくつかが開発できた。今後これらの手法がさらに研究、改善されSDGsに貢献すると期待している。
|