Development of the relaxation effect evaluation system that measures the comfort of human skin
Project/Area Number |
20H03962
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
清水 裕子 香川大学, 医学部, 教授 (10360314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高尾 英邦 香川大学, 創造工学部, 教授 (40314091)
石丸 伊知郎 香川大学, 創造工学部, 教授 (70325322)
峠 哲男 香川大学, 医学部, 客員研究員 (80197839)
上原 星奈 香川大学, 医学部, 助教 (90855206)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
|
Keywords | 肌触り感 / 皮膚清拭 / 蒸気布 / 皮膚水分量 / 脳波 / 清拭 / 希少デバイス / 皮膚面水分量 / 赤外線測定 / イメージ測定 / 皮膚面凹凸 / 人肌ざわり感 / 体性感覚 / 近赤外線測定 / 皮膚微細構造 / イメージング / ナノスキャナー / リラクゼーション / 皮膚面微細構造 / 人肌触り感 / 心地よさ感 / 皮膚感覚 |
Outline of Research at the Start |
研究方法は、①神経生理学手法によるリラクゼーションを示す脳波の測定、②システム工学の生体センシング手法であるナノ触覚システムによる皮膚接触下の凹凸、擦過状況の非侵襲的測定、③心理学的手法である意味微分法質問紙によるイメージの測定、④皮膚表面環境(温度、湿度、角質水分量)、時間性要因等をそれぞれ専門家により分担研究として実施し、心地よさ感評価システムを構築する。既にこれまで清拭材による脳波、皮膚環境の違いは評価され(挑戦的萌芽, 2011-2014・基盤研究C, 2014-2017)、ナノ触覚システム開発(CREST)も皮膚面測定の定量化まで進んでおり、これらを総合的に活用する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年11月までに、事前準備、被験者調整を行い、令和3年3月までに、皮膚面水分量測定の実施、脳波測定の実施、デモデータの中間評価を行う予定であったが、所属機関の新型コロナウイルス対策による研究活動制限のため、実施困難となった。 そこで、当初計画を修正し、そこで、再開後すぐに測定が開始できるよう、希少デバイスの開発、赤外線測定器材の準備、脳波測定の機器整備、イメージ測定表の準備を行い、測定に備えた。また、令和3年4月に被験者調整を行い、6月に倫理委員会の申請を行った。順調であれば7月から測定開始のところ、倫理委員会が混雑していたため、8月の審査となり、9月上旬に承認を得た。倫理委員会承認番号2021-089。倫理委員会の求めにより、「臨床研究実施計画・研究概要公開システム」への登録を行い、研究計画を公表した。登録番号jRCT1060210045。 倫理承認後間もなく、9月上旬から清拭後皮膚水分量の赤外線測定(分担研究者石丸教授)、希少デバイスによる皮膚面凹凸測定(分担研究者高尾教授)、脳波測定(分担研究者峠客員研究員)、研究代表者清水による皮膚面温度湿度、主観的イメージ測定を行い、9月末までに測定を終了した。測定にあたり、清拭の介入手技の統制を図るため、実験補助者らによる清拭訓練会を行い、手技の安定を図った。 その後、各測定部門ごとに解析作業に入り、令和4年1月から赤外線、希少デバイスと温度湿度、イメージ測定との相互関連のミーティングを開始した。赤外線測定は、近赤外線を用いたが、中赤外線との比較検討を行う必要があり、現在、近赤外線と中赤外線の双方の比較実験を行っている。温度や凹凸測定においては、温度の蓄積効果が影響している可能性が示唆されたため、温度湿度は、データの標準化を行って分担者の分析に供された。次年度も解析が行われ、各部門ごとの学会発表の準備を行う予定で、順調である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の実験準備が遅れ、2年目も倫理委員会で時間を要したが、研究代表者と3名の分担研究者が、医学部で同時に測定を行うように測定実施日の調整とスタンプラリー方式で測定を実施したことから、9月の1か月間で測定を終了することができた。このことから、計画実施の遅れを挽回することができた。 学会発表は、2022年3月22-26日第69回日本応用物理学会春季学術講演会、青山学院大学相模原キャンパスとオンラインでの実施。26日(土) 13:45~14:00の口頭発表。プログラム番号26p-E204-4。タイトルは「近赤外フーリエ分光イメージングによる皮膚水分含有率の推定手法」。発表者は、森本裕介、足立悠仁、山下創央、北崎友哉、清水裕子、西山成、石丸 伊知郎。抄録内容は、次の通りであった。「キーワード:近赤外フーリエ分光イメージング、モンテカルロ法、水分含有率。近赤外フーリエ分光イメージングにより取得した各画素での吸光度から、皮膚の水分含有率を算出する。吸光度から水分含有率を求めるには,光路長が明確でなければならない。そこで予め、モンテカルロ法により水分含有率と計測深さの関係を求め、計測深さの2倍を光路長とした。そして、吸光度から皮膚の水分含有率の算出し、50×50画素における皮膚の水分含有率分布の可視化(水分含有率:50.0%~69.1%)に成功した。」この発表は、本研究における近赤外線測定技法の妥当性を担保することに寄与した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画された測定は終了したため、各4部門の研究者がそれぞれにデータ解析を行い、随時合同ミーティングを実施して、新規結果を創出する方向で進めたい。 パンデミックがなかなか終息が見えないため、海外での学会発表を行うことが困難のため、論文作成に主眼をおいて、進めている。 また、現在、近赤外線測定技法の看護基礎研究分野における活用可能性を目指して、学会発表した内容を、日本看護技術学会に投稿論文を作成中である。看護分野での人に対する測定技法として受容可能であるかを検討しながら論文作成を行っている。しかし、看護分野における光路長の妥当性などについて、看護先行文献はないため、査読者や編集委員会と意見交換が続いている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)