Project/Area Number |
20H04231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
Tsukada Koji 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20415714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 治輝 立命館大学, 情報理工学部, 講師 (80824458)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | インタラクション / マテリアル / パーソナルファブリケーション / 実世界デバイス / ツールキット |
Outline of Research at the Start |
本提案では,デジタル工作機械を用いて日用品やスマートフォン等の実世界デバイスに対して多様な「質感」と「機能」を付与可能な「ファンクショナル・テクスチャ」を構築する. 従来,外観/触り心地等の質感設計はデバイスの試作段階ではあまり考慮されてこなかったが,本提案では任意の質感を明示的/暗黙的に付与し,デバイスの機能も調整可能な造形手法を提案する. さらに,質感のパラメータ/レイアウトや視認性等を手軽に編集可能なエディタを実装した上で,日用品等を拡張した多様な応用例の構築を目指す.
|
Outline of Final Research Achievements |
We construct "FunctionalTextures" that can add various "textures" and "functions" to real-world devices using digital machine tools. Traditionally, texture design (e.g., appearance/feel) has not been a major consideration in the prototyping stage. We develop three types of textures: optical texture, mechanism texture, and material texture. We build case studies of each texture and verify the modeling parameters. In addition, we implement application examples for various real-world devices such as IoT/daily commodities, as well as support tools for modeling and utilizing textures.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
質感のプロトタイピング: レンズアレイを用いた光学的な質感変化や,毛構造を用いた触感的な質感変化等をツールを用いてデザイン可能とすることで,質感のプロトタイピング手法を提案・構築した.HCI研究をはじめとして,デバイスの試作環境で幅広く活用できる可能性がある. 多様な実世界デバイスへの応用: 保護フィルム上に印刷したレンズアレイをスマートフォンやIoTマイコンのディスプレイに貼り付けることで,手軽に多視点表示機能を組み込むことができる.また,導電性の毛構造の長さや配置間隔を設計・造形し,ロボットやタッチパネルの表面に取り付けることで,柔らかな手触りを持つタッチセンサとして活用できる.
|