• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱帯半乾燥地における侵略植物由来のバイオ炭を用いた持続可能な集約化

Research Project

Project/Area Number 20J13165
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

関 真由子  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords熱帯半乾燥地 / 土壌炭素動態 / 微生物群集構造 / 炭素利用効率 / バイオ炭 / 堆肥 / 持続可能性 / 微生物活性 / 土壌炭素収支 / 微生物群集
Outline of Research at the Start

熱帯半乾燥地において、貧栄養な土壌環境と低い作物生産性は深刻な問題であり、これらを解決するための持続可能な農業体系の構築が必要不可欠である。本研究では、熱帯半乾燥地のインドにおける土壌改良資材「バイオ炭」の利用に着目し、①バイオ炭と堆肥の同時利用による有機物の分解抑制と土壌劣化の防止、②バイオ炭と化学肥料の同時利用による作物生産性の向上、の2点から持続可能な農業体系の構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、土壌劣化の進行が深刻な熱帯半乾燥地の南インドにおいて、侵略植物から作成したバイオ炭を用いて有機物分解の抑制による持続的な土地管理法の構築を目指すものである。
最終年度である2021年は、課題2にあたる、バイオ炭と堆肥の施用が施用後の微生物群集と炭素利用効率に与える影響を明らかにするために、短期培養実験を行った。バイオ炭と堆肥の施用を組み合わせて処理区を設け、培養期間中の微生物群集構造と炭素利用効率を経時的に測定した。結果、堆肥施用により微生物群集構造(特に細菌)の変化がみられた一方で、炭素利用効率の値は総じて低く、バイオ炭施用・堆肥施用いずれも微生物の炭素利用効率には影響を与えなかった。これらの結果は、バイオ炭と堆肥の同時施用により炭素利用効率が上昇するという仮説に反するものとなった。また、冗長性分析の結果、グラム陽性細菌の変化が炭素利用効率に影響を及ぼすことが判った。これらより、本培養実験では、バイオ炭施用・堆肥施用いずれも微生物の炭素利用効率を変化させるほどの細菌群集の変化は引き起こさなかったことが示された。微生物群集と炭素利用効率の関係については、塩基性土壌特有の高い細菌割合が炭素利用効率に影響を及ぼすことが示された。得られた成果については学会で発表済みであり、論文執筆については準備中である。
また、課題1にあたる、バイオ炭の施用が土壌微生物活性と炭素動態に与える影響に関して論文にまとめ、国際学術誌に投稿した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Impact of biochar and manure application on in situ carbon dioxide flux, microbial activity, and carbon budget in degraded cropland soil of southern India2022

    • Author(s)
      Seki Mayuko、Sugihara Soh、Miyazaki Hidetoshi、Jegadeesan Muniandi、Kannan Pandian、Bertrand Isabelle、Tanaka Haruo
    • Journal Title

      Land Degradation & Development

      Volume: - Issue: 10 Pages: 1626-1636

    • DOI

      10.1002/ldr.4234

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南インドの畑地土壌におけるバイオ炭と堆肥の同時施用が施用後の有機物分解へ与える影響2021

    • Author(s)
      関 真由子, 杉原 創,宮嵜 英寿,Muniandi Jegadeesan, Pandian Kannan, 柴田 誠, Isabelle Bertland, 田中 治夫
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 南インドの畑地での堆肥多量施用は土壌炭素蓄積をどの程度改善するか2021

    • Author(s)
      関 真由子, 杉原 創,宮嵜 英寿,Muniandi Jegadeesan, Pandian Kannan, 田中 治夫
    • Organizer
      日本ペドロジー学会2020年度京都大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 南インドの畑作地におけるバイオ炭の施用が土壌の炭素動態および作物生育へ与える影響の解明―第二報―2020

    • Author(s)
      関 真由子, 杉原 創,宮嵜 英寿,Muniandi Jegadeesan, Pandian Kannan, 田中 治夫
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Biochar combined with manure application can decrease organic matter decomposition compared to manure alone in the dry tropical cropland of south India2020

    • Author(s)
      Mayuko Seki, Soh Sugihara, Hidetoshi Miyazaki, Muniandi Jegadeesan, Pandian Kannan and Haruo Tanaka
    • Organizer
      European Geosciences Union 2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi