Project/Area Number |
20K00273
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka City University (2020-2021) |
Principal Investigator |
田口 直樹 大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 和紗 摂南大学, 経営学部, 講師 (20825559)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | AI / I o T / DX / 技能 / システムインテグレータ / 職業学校 / 技師 / 技手 / 職工 / 中小製造業 / 人材育成 / 技能教育 / デユアルシステム / プラットフォーム |
Outline of Research at the Start |
日本のモノづくりにおける技能育成・人材育成(大企業、中小製造業、制度的育成システム)の実態とシステムインテグレーターの提供する製造I o Tプラットフォームの開発・設計思想の両面から、AI・I o T時代の日本のモノづくりにおける人材育成の課題を明らかにする。日本のモノづくりにおける最適なバリューチェーンと価値創造を実現するI o Tプラットフォーム構築のための条件を人材育成の側面から明らかにすることが本研究の課題である。 また、同時に抽象的可能性が先行するAI・I o T概念をものづくりの実態に引き寄せて分析することによりその実在的可能性の範囲を明らかにすることで、同概念を科学的に措定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の最終年度として、研究のとりまとめを中心に課題を遂行した。まず、第一に産業革命以降の技術発達の画期を歴史上のインフラシステムの共通性(コミュニケーション媒体/動力源/輸送の仕組)に着目して区分し、中央集権的・垂直統合型を特徴とする19世紀、20世紀システム、オープンアーキテクチャと分散型を特徴とする21世紀システムに整理し、特に後者のビッグデータとAI解析、I o Tの現状の到達段階と課題そして可能性をドイツのIndustrie4.0政策、アメリカを中心とするIICそして日本の製造業の実態を見ることで一定程度明らかにした。特に強調したい点は、これらを主導するシステムインテグレータの存在がどう機能するかによりいわゆるDXと表現されるようなシステム革新を実現できるか否かが決定的に重要であることを明らかにした。すなわち、現場で何がネックになっているかを吸い上げることができるスタッフを含めたソリューションがあるか否かが決定的に重要であることが共通性として見出された。とりわけ、日本の基盤産業の一つである金型産業を事例に共同受注システムの実現のための条件を協力企業間のネットワークシステム、情報共有、現場の技術システムの共有化という視点から調査研究したが、現場の実態を把握している設計企業がシステムインテグレータの役割を担っており、かつ、日本の従来の技能ベースの技術システムの情報化を体現することで実行あるシステムを実現していることを明らかにした。
|