Project/Area Number |
20K00458
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | ミンストレル / ナサニエル・ホーソーン / アメリカ海軍艦隊 / マシュー・C・ペリー / 19世紀アメリカ / リベリア植民地 / 日本開国 / 秩序と制度の固定化 / 『アフリカ巡航者の日誌』 / 海軍艦上劇 / リベリア / 笑いと権力 / 日本での黒人認識 / 『アフリカ巡航日誌』 / 笑いの構造 / 海洋国家 / 文学的想像力 / ナサニエル / ペリー |
Outline of Research at the Start |
日本人が開国時に接触したのは、制度の確立を急ぐアメリカという国家を体現する「海軍」だが、その全権を委ねられたペリーはエンターテインメントを「文化的兵器」とし、艦上劇の演目にミンストレルショーを選んだ。白人優位による「嘲笑」の共有は、支配・被支配関係に基づく「友好感情」を醸成する。本研究では、文学表象や文化思潮の視点から、海を渡ったミンストレルが果たした文化的差異化の機能を考察する。
|
Outline of Final Research Achievements |
While advocating freedom and equality in democracy, the United States in the mid-19th century, shortly after its founding, was faced with the need to fix "order" and "institutions" and establish a structure of domination. Domestically, the minstrel show served to define the differences between blacks and whites at the cultural level. On the other hand, the U.S. Navy conducted minstrel shows in Asia, the South Pacific, and Africa, which can be inferred that they served as a device to differentiate at the cultural level. This study focuses on the relationship between Nathaniel Hawthorne and Matthew C. Perry, as well as the minstrel shows Perry performed for the Japanese, and attempts to clarify the cultural characteristics of mid-19th century America from the perspective of the overseas export of minstrel shows.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
19世紀のアメリカ海軍がアフリカ、南洋、アジアで行ったミンストレルショーに注目する研究はほとんど見られない。日本人が開国時に接触したのは、制度の確立を急ぐアメリカという国家を体現する「海軍」であり、その全権を委ねられたペリーはエンターテインメントを「文化的兵器」とし、艦上劇に人種差別的なミンストレルショーを選んだ。白人優位による「嘲笑」の共有は、支配・被支配関係に基づく「友好感情」を醸成する。本研究における学術意義はこうした新たな観点から、海を渡ったミンストレルが果たした文化的差異化の機能を考察した点にあり、ミンストレルがその後の日米の文化交流に及ぼした影響を示唆した点にその社会的意義がある。
|