• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Semi-Automatic Scoring System using AI

Research Project

Project/Area Number 20K00797
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionMie University (2021-2022)
Yamagata University (2020)

Principal Investigator

Kaneko Jun  三重大学, 教育学部, 教授 (10331969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 常夫  東北文教大学, 人間科学部, 教授 (80146745)
大槻 恭士  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (00250952)
ミラー ジェリー  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90455882)
坂口 隆之  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10436496)
畠山 研  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (10804891)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsAI / 機械学習 / 評価 / パフォーマンステスト / 英語 / 言語習得 / BERT / 人工知能 / データサイエンス / スピーキング / 英語教育
Outline of Research at the Start

AIを援用して、スピーキングのパフォーマンステストを、半自動採点するシステムを開発する。パフォーマンステストを全自動で採点するシステムは、現時点では問題があり、困難である。しかし、AIに自動採点させた結果を、最終的に英語教員がチェックする、という半自動採点のシステムは、十分、構築可能である。生徒のパフォーマンステストの様子を公開されているフレームワークやライブラリを使って音声認識させ、テキスト化する。それをPythonで作成したAI(教師あり学習)で自動採点させ、英語教員が最終的に確認する。採点基準の客観性・公平性を保ち、教員の負担軽減を図り、パフォーマンス評価が広がることをねらいとする。

Outline of Final Research Achievements

The system created and implemented in this research, a Semi-Automatic Scoring System using AI, showed much potential for future application. As the technology of Speech-Recognition improves and becomes more precise with each passing year, user-friendly tools are becoming available to transcribe voice into texts. After transcription, the language data can then be scored, and the results quantified, by a computer (AI). Lastly, English teachers can make the final decision after confirming the scores. In this study, the Semi-Automatic Scoring System has made meaningful progress in evaluating elementary school, junior high school, and high school English performance tests. This system seems to reduce the English teachers' workload and ensure objectivity and fairness about the standard of scoring of the performance test. This system could be recommended for its benefit to teachers and its practicality.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

研究成果の学術的意義や社会的意義は3つある。1つ目は、不可能であるように思われた、パフォーマンステストの自動採点は、コンピュータで数値化・採点する第一段階と、その結果を教員が確認する第二段階とに分けた、「半自動採点システム」とすることにより、課題はあるものの、実現可能性が高いことを明らかにした点である。2つ目は、評価項目のいくつかを何らかの特徴量によって定量化したことにより、教員の採点時の負担を軽減するのみならず、評価基準の客観性や公平性への不安を和らげる効果があることを示唆できたことである。3つ目は、BERTなどの自然言語処理技術を実装、精度を高め、半自動採点の可能性をより高めたことである。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Datamining using Machine Learning (AI) Analyses of the Report on the Questionnaire to Students and Educators on the GIGA School Initiative from the Viewpoint of English Education - An Analysis using the Pretrained Model, GiNZA Electra, an Improved Version of BERT-2023

    • Author(s)
      Kaneko, J., Yamaguchi, T., Miller, J.
    • Journal Title

      TOHOKU TEFL

      Volume: 12 Pages: 1-15

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Survey of Inquiry-Based Learning for English Study in Yamagata Junior High Schools using Machine Learning (AI) Analyses.2022

    • Author(s)
      Kaneko, J., Yamaguchi, T., Miller, J., Saigusa, K.
    • Journal Title

      TOHOKU TEFL

      Volume: 10 Pages: 1-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AI Analysis of Junior and High School Teachers' Awareness toward Performance Test, using the latest Natural Language Processing Technology with Python.2021

    • Author(s)
      Kaneko, J., Otsuki, T., Sakaguchi, T., Miller, J., Yamaguchi, T., Kobayashi. E.
    • Journal Title

      TELES Journal

      Volume: 41. Pages: 129-144

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「単語ベクトルの類似度を用いた英米文学の通時的含意分析 ハーマン・メルヴィルの作品群に見る数値化した含意の年代的変遷」2022

    • Author(s)
      金子淳、大槻恭士、坂口隆之
    • Organizer
      人工知能学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] テキストマイニングと単語ベクトルを援用した英米文学研究の試み ハーマン・メルヴィルの『タイピー』を自然言語処理の観点から解釈する2021

    • Author(s)
      金子淳、大槻恭士、坂口隆之
    • Organizer
      人工知能学会 2021年度 第35回 全国大会  一般セッション GS-6 言語メディア処理 2021年6月11日(金) 16:00-16:20 J会場 (GS会場 5)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 中学校における、英語の探究型学習(探究的な学習)に関する調査研究2021

    • Author(s)
      金子淳、山口常夫、ミラー・ジェリー、三枝和彦
    • Organizer
      全国英語教育学会 第46回 長野研究大会  第7室⑪ 11:30~11:55
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学習者の視点から検証する、小学校外国語活動-教員養成プログラムの大学生を対象とした 小学生時に受けた外国語活動についての振り返り調査-2021

    • Author(s)
      金子淳、バトラー後藤裕子、山口常夫
    • Organizer
      小学校英語教育学会 関東・埼玉大会 (Zoom開催)第1室 ⑨ 14:50-15:20 2021年10月10日(日)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 公立学校におけるオンライン遠隔学習(同時双方向のオンライン指導)の調査研究2021

    • Author(s)
      金子淳、バトラー後藤裕子、山口常夫
    • Organizer
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会  一般研究発表 10月17日(日) 12:30-13:40 4E-ルーム08
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 機械学習モデル(AI分析)による、理数教育と英語教育の連携を踏まえた、中学校「総合的な学習の時間」調査研究」2021

    • Author(s)
      金子淳、ジェリー・ミラー、山口常夫、畠山研
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET)東北支部 2021年度 例会 2021年11月13日(土)Zoom開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi