Project/Area Number |
20K02056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07100:Accounting-related
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
Kimura Asako 関西大学, 商学部, 教授 (30389233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北田 皓嗣 法政大学, 経営学部, 准教授 (90633595)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | CSR / 戦略的意思決定 / 統合報告書 / サステナビリティ情報開示 / コミットメント / CSR経営 / サステナビリティ経営 / サーキュラーエコノミー / サステナビリティレポート / 統合報告 / 環境経営 / CSR/サステナビリティレポート / トピックモデリング / 経営者メッセージ / CSRコミットメント / CSR strategy / topic modeling / top message / CSR reporting / attribution |
Outline of Research at the Start |
近年、企業は従来のように利益を追求するだけでなく、CSRやサステナビリティに配慮したマネジメントを要求されており、実際に実行する企業が増えています。しかしながら、実際にどのようにCSRに関連した戦略的意思決定を行っており、それらが企業にとって有用であるかは必ずしも明らかになっていません。本研究では、日本企業のCSR戦略の変遷を対象として,主に、①企業がどのように戦略課題を選択しているのか、②それらの戦略的意思決定が業績に与える影響、の2点を明らかにします。
|
Outline of Final Research Achievements |
The primary objective of this study is to determine how firms select strategic issues related to CSR. To achieve this objective, we first examined the evolution of strategic decision making by examining the topics of disclosure information over time. The results revealed that Japanese firms have increased the frequency of business topics and diversified sustainability topics through 2018. Next, we examined a case study on how a Japanese company makes and implements strategic decisions on the topic of environmentally conscious product development. The company in question had designed a mechanism for setting fixed-term goals in its environmental strategy and for sharing good practices among its businesses.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
企業のCSR活動の開示が求められる一方で、それらの開示が印象操作と批判されることも少なくない。本研究では、日本企業の経営者がステイクホルダーに対していかなるトピックについてエンゲージメントを発してきたのかを時系列的に示したところに実務的および学術的な意義がある。また、開示するテキスト量の多寡や研究者の判断で辞書を作成するテキストマイニング で評価する先行研究が多い中、トピックモデリングを採用したこと、またビジネス、統合、サステナビリティの3つのトピックに区分して文脈を踏まえた上で経営者メッセージを分析する可能性を示したところに学術的な意義がある。
|