Project/Area Number |
20K02061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
Ihara Ryoji 岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (60377695)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 在日米軍基地 / 職務給 / 労働組合 / 同一労働同一賃金 / 働き方改革 / 労働運動 / ジョブ型 / 地方新聞 / 沖縄 / 全駐労 / 職務範囲 / 職務定義 / 労働規制 / 同一価値労働同一賃金 / 基地労働 / 労使共同 / 労働現場 / 労使関係 |
Outline of Research at the Start |
本研究の課題は、在日米軍基地で働く人たちを対象として、働き方の実態とその歴史的経緯を明らかにすることである。 現在、「働き方改革」の一環として、職務給の導入と「均等待遇」が謳われている。しかし、これらの制度を導入しても、経営者任せである限り恣意的な運営は免れない。では、欧米流の職務給制度は、日本では定着不可能なのか。 基地で働く人たちは、いわゆる「日本的経営」とは異なる労働慣行下に置かれてきた。それ故に、戦後一貫して雇用主および米軍に働きかけ、職種別賃金制度を守ってきた歴史を持つ。彼ら・彼女たちの事例から、「日本的な働き方」を相対化し、今後の働き方に対して示唆を得ることができるであろう。
|
Outline of Final Research Achievements |
"Equal pay for equal work" has been raised as a pillar of "work style reform", and "job-based pay" is attracting attention as a specific measure. As far as I know, there are no examples in Japan of industry-wide adoption of job-based pay. However, the job-based pay system has been adopted at U.S. military bases in Japan, in a sense, which are “Japan but not Japan.” This research focused on job-based pay at U.S. military bases, and clarified the actual work shop management, including the labor management system, job control by labor unions, and care at the workplace level.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は職務給に焦点をあてて、基地における職場の運営上の問題と組合の対応をみてきた。労務管理研究や基地問題研究も完全に見落としてきた点である。この事例から学べることは、かりに「職務給」が導入されても、労働者が業界全体や組織で統一的に活動し、同時に各事業所・各職場で個別対応しなければ、労働者の権利は十全には守られないということである。もし、旧来の「日本型」の組織および雇用慣行に接ぎ木するかのように「職務給」を導入すれば、運営上の「曖昧さ」は基地の事例よりも大きくなるだろう。そして、条件の劣る方に合わせられるといった具合に、労働者に不都合な形で「処遇差が解消される」可能性が高まると考えられる。
|