• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on learning content and learning environment settings that promote active learning for children with severe and multiple disabilities

Research Project

Project/Area Number 20K02999
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionHiroshima Shudo University (2021-2023)
Shimane University (2020)

Principal Investigator

HIGUCHI Kazuhiko  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80710110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 香奈子  広島修道大学, 人文学部, 教授 (00435356)
三木 由美子  広島修道大学, 人文学部, 教授 (90726217)
藤川 志つ子  千葉敬愛短期大学, 現代子ども学科, 准教授 (50637874)
渡邉 正人  鳥取大学, 地域学部, 講師 (60907773)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords生態学的視点 / 能動性 / 学習内容 / 活動の場の設定 / 生態心理学 / 学習内容の選定 / Behaviors Setting / 行動場面 / 学習環境 / 教育・療育の風土 / 教師と子どもの価値観 / 活動設定 / 能動的 / 重度・重複障害児 / Behaviors Setting(行動場 面) / 重度・重複障害児の学習成立 / 能動的な学習を促進 / 活動の場 の設定 / 重度・重複障害児の学習 / 文化心理学 / 学習成立の条件 / 子どものもつ価値観
Outline of Research at the Start

本研究は、重度・重複障害児の学習成立の条件(①対人関係の成立、②能動的に取りくめる学習内容の選定、③障害の特性に配慮した活動の場の設定:樋口 2015, 2018)を活用し、重度・重複障害児の「能動的な学習を促進する学習環境の設定方法」を示すことである。重度・重複障害児の学習成立の条件のうち、②と③についての先行研究は、非常に少ない。そこで、②と③に関して、生態心理学(Ecological Psychology)分野のBarker(1986)のBehaviors Setting(行動場面)の視点から検討する。行動の分析には、樋口(2019)の「行動場面システムの評価」の区分を利用する。

Outline of Final Research Achievements

We investigated the selection of learning content and setting of activity spaces for children with severe and multiple disabilities to actively participate in.Using behavioral assessment (Higuchi, 2021). Setting up an environment that reflected children's values was effective. By setting up a hierarchy that was tailored to each individual, children's interactions with each other and spontaneous behavior increased.Based on the findings from the case study, we created the "Revised behavioral assessment."

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

重度・重複障害児は、自分が身につけている行動様式や自分の価値観に合った行動で、外界に働きかける。そのため、「教師が準備した教材や活動」と「自分がすでに身につけている行動様式や自分の価値観」とが合致しないと、活動に参加しない。これらに対し本研究の成果である「改訂版 行動場面システムの評価」は、授業を立案する際の有益な参考資料となる。これを利用し「学習内容の選定」と「活動の場の設定」をすると、活動場面の設定が容易になり、能動的な活動を引き出すことができる。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 障害が重い子どもの学習を支える理論(5) ―行動セッティングの視点からの重度・重複障害児の学習活動の改善②―2023

    • Author(s)
      樋口和彦・渡邉正人・藤川志つ子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害が重い子どもの学習を支える理論(6)2023

    • Author(s)
      渡邉正人・樋口和彦・藤川志つ子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害が重い子どもの学習を支える理論(7)2023

    • Author(s)
      藤川志つ子・樋口和彦・渡邉正人
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 重度・重複障害児の学習とは?(8) ―能動的な学習を促進する学習内容の選定と学習環境の設定(Behavior Setting)―2023

    • Author(s)
      ・中尾健太郎・清田正史・奈雪美沙・池田知史・山下真由・・平田香奈子・藤川志つ子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害が重い子どもの学習を支える理論(3)―行動セッティングの視点からの重度・重複障害児の学習活動の改善―2022

    • Author(s)
      樋口和彦・渡邉正人・藤川志つ子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 障害が重い子どもの学習を支える理論(4) ―感覚と運動の高次化理論による重度・重複障害児の学習活動の取り組み―2022

    • Author(s)
      渡邉正人・樋口和彦・藤川志つ子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 重度・重複障害児の学習とは?(7) ―能動的な学習を促進する学習内容の選定と学習環境の設定―2022

    • Author(s)
      樋口和彦・平田香奈子・石川ゆず・河原周作・伊藤 心・渡邉正人・藤川志つ子・三木由美子
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 障害が重い子どもの学習を支える理論(1)―バーカーの行動場面理論の重度・重複障害児の学習への適用―2020

    • Author(s)
      樋口和彦・渡邉正人
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 障害が重い子どもの学習を支える理論(2)―感覚と運動の高次化理論による重度・重複障害児の学習への取り組み―2020

    • Author(s)
      渡邉正人・樋口和彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 重度・重複障害児の学習とは? Vol.22024

    • Author(s)
      樋口和彦他
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863716773
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 重度・重複障害児の学習とは?―障害が重い子どもが主体的・対話的で深い学びを行うための基礎―2021

    • Author(s)
      樋口和彦
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715783
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi