• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Practical Program for Exchange and Collaborative Learning through Academic Learning for Intellectual Disabilities Children

Research Project

Project/Area Number 20K03019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

SHIMODA HIRONOBU  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (80364735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 素子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (60452918)
坂西 秀昭  群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40883715)
内田 誠  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (70883619)
河内 昭浩  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (10625172)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords交流及び共同学習 / 知的障害 / 教科学習
Outline of Research at the Start

本研究では、特別支援学校と小学校での十分な交流がある環境において、交流及び共同学習の環境整備の成立要因を検討し、障害のある児童生徒と障害のない児童生徒間で繰り広げられる交流及び共同学習、特に共同学習の側面に重点を置いた実践と研究を行う。
そして、知的障害のある児童と障害のない児童における教科学習による交流及び共同学習が成立する要因や成果を検証し、その要因に基づいた共同学習の側面を重視した交流及び共同学習プログラム開発を目的とする。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we examined the factors and outcomes that make exchange and collaborative learning through academic learning possible for children with intellectual disabilities and children without disabilities, and examined an exchange and collaborative learning program that focuses on the aspects of collaborative learning based on these factors. Eight processes and procedures of unit planning and lesson planning for exchange and collaborative learning were organized and found as part of a practical program of "exchange and collaborative learning focusing on the aspect of collaborative learning". In addition, the setting of goals and evaluation methods for achieving subject learning through exchanges were discussed. It was considered an issue to examine the synergistic effect of education as a collaboration of teachers based on exchange and collaborative learning.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまでの交流及び共同学習の位置づけとしては交流を中心とした「障害理解教育」のひとつに位置づけることが多く見られるなか、本研究ではこれまでのような交流の側面を重視するのではなく、本研究は共同学習の側面を重視した研究となる。その検討を通して、単に交流及び共同学習の成果を検証するだけの留まらず教科学習を通した交流及び交流学習の汎用性のある実践プログラムとして開発をしていくことに独自性がある。さらに「交流及び共同学習」の環境整備の側面のみならず、「かかわりを通して互いに学び合う」といった共同学習の側面も含めた交流及び共同学習における実質・具体的で体系的な指針を示すことができる。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 8 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 交流及び共同学習における教科の学びを促す国語科の授業の実践 ~個の学び方に即しためあて・活動・手だての設定を通して~2024

    • Author(s)
      堀部 慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田 誠・木村素子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 41 Pages: 169-178

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 交流及び共同学習の実践から見た教師による協働の方策と価値 ―特別支援学校教師と小学校教師へのインタビュー調査を通して―2024

    • Author(s)
      内田 誠・坂西秀昭・霜田浩信・木村素子・河内昭浩
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 41 Pages: 305-320

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校時代に知的障害児との交流及び共同学習を経験した中学校生徒の意識と行動の変容―群馬大学共同教育学部附属中学校生徒へのフォローアップ調査―.2023

    • Author(s)
      木村素子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 40 Pages: 175-192

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 通常の学級におけるアセスメントの活用─通級指導教室との連携に基づく子ども理解と支援の確立─2022

    • Author(s)
      霜田浩信・本間健一
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 43(4) Pages: 387-395

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「共同学習の側面に焦点を当てた交流及び共同学習」の授業づくりの考え方―群馬大学教育学部附属特別支援学校における6年間の実践の分析を通して―2022

    • Author(s)
      内田 誠・坂西秀昭・霜田浩信・木村素子・河内昭浩
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 293-303

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] び共同学習における教科の学びを促す授業づくりの視点2022

    • Author(s)
      堀部 慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田 誠・木村素子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 113-120

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害のある児童とない児童の交流及び共同学習における教育目標のモディフィケーションの実際と交流を通した教科の学習到達の評価―群馬大学教育学部附属特別支援学校及び同附属小学校の実践を中心に―2022

    • Author(s)
      木村素子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 121-137

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 一人一人の特性やニーズに応じた算数科の指導・支援の実践-育成を目指す資質・能力の三つの柱に沿った,特性による困難さを捉えることを通して-2022

    • Author(s)
      糸井伸允・霜田浩信
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 255-265

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 図画工作科における交流及び共同学習の実践上の成果と課題2021

    • Author(s)
      中原靖友・霜田浩信
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究.

      Volume: 第38巻 Pages: 227-240

    • NAID

      120007033121

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教科学習で交流及び共同学習ー知的障害のある児童とない児童を対象とした授業づくりとその評価-2021

    • Author(s)
      木村素子
    • Journal Title

      実践障害児教育

      Volume: 49巻2号 Pages: 40-43

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科学習で交流及び共同学習ーインクルーシブ教育への意識向上を目指して-2021

    • Author(s)
      坂西秀昭・霜田浩信
    • Journal Title

      実践障害児教育

      Volume: 49巻3号 Pages: 24-27

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科学習で交流及び共同学習ー国語科でのねらいの達成を両校共に目指す共同学習ー.2020

    • Author(s)
      三澤哲彦・霜田浩信
    • Journal Title

      実践障害児教育

      Volume: 48巻11号 Pages: 34-37

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科学習で交流及び共同学習ー図画工作科でのねらいの達成を両校で目指す-2020

    • Author(s)
      中原靖友・霜田浩信
    • Journal Title

      実践障害児教育

      Volume: 48巻12号 Pages: 26-29

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科学習で交流及び共同学習-「学習評価表」を活用した子ども主体の教科学習-2020

    • Author(s)
      須之内由起・霜田浩信
    • Journal Title

      実践障害児教育

      Volume: 49巻1号 Pages: 30-33

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 教科の学習を通した交流及び共同学習の展開3-日常的に場を共有する事例における授業づくりの検討-2022

    • Author(s)
      霜田浩信・木村素子・内田誠・坂西秀昭・堀部慧・丹野哲也
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 特別支援学級児童と交流学級における交流及び共同学習の授業実践-国語科「ごんぎつね」を題材に-2022

    • Author(s)
      堀部慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田誠・木村素子
    • Organizer
      日本発達障害学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] これからの特別支援教育はどうあるべきか2023

    • Author(s)
      全日本特別支援教育研究連盟
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      449105388X
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi