• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The development of an outcome-based evaluation system for learning support centers in higher education institutions

Research Project

Project/Area Number 20K03112
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionOtemae University

Principal Investigator

石毛 弓  大手前大学, 建築&芸術学部, 教授 (50515327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 合田 美子  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (00433706)
椿本 弥生  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (40508397)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords学修サポートセンター / 質的調査 / アンケート調査 / インタビュー調査 / チュータリング / チューティー / ピアサポーター / 学修支援 / 効果測定 / ラーニングアウトカム / 学習支援 / アセスメント / アウトカム
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、高等教育機関における学修支援活動の成果を「アウトカム・ベースで評価するフレームワークと手法」を開発することである。これまでの学修支援活動の成果報告は、アウトプット・ベースが中心だった。アウトカム・ベース評価では、利用学生の行動やチュータリングの変化等を可視化することで、学修支援活動を質の面からも評価することができるようになる。計画としては、まず評価のフレームワークを作成し、それに合わせて学修支援の効果を測ることができる手法を複数開発する。この評価方法の導入によって学修支援活動がいっそう活性化し、学生により効果的なサポートを提供できるようになることが本研究のねらいである。

Outline of Annual Research Achievements

学修サポートセンターの成果を測定する仕組みとして、カークパトリックの4レベルをモデルとする測定基準および測定方法の開発を行っている。当該年度は、学修サポートセンター利用学生の質的調査としてアンケート調査およびインタビュー調査の準備および実施を主として行った。フィールドは研究代表者が勤務する大学である。
アンケート調査は、全学生を対象として学修サポートセンターの利用や運用について質問するアンケート①と、センター利用者に個別のチュータリングについて質問するアンケート②の2種類を用意した。アンケート①は、毎学期末に実施するものとなる。アンケート②は、チュータリング後にチュータリングを受けた学生が回答するものである。アンケート①は単純集計およびクロス集計で分析し、アンケート項目や実施方法・時期を再検討した。アンケート②は、集計結果の分析を次年度に行うこととした。
インタビュー調査は、利用学生へのインタビューであるインタビュー①と、学修サポートセンターに勤務する学生チューターへのインタビューであるインタビュー②を実施した。インタビュー①は学期末に、インタビュー②は年度末にそれぞれ行った。どちらも半構造化インタビューである。インタビュー①の結果は、3名の研究者によるKJ法で分析した。またこの3名とは別の研究者(1名)がテキストマイニングを用いて分析した。これらの結果を踏まえて、次年度に向けてのインタビュー項目の再考や将来に向けてのインタビュイー選びを行った。インタビュー②では、学生チューターの特徴を分析した。
学修サポートセンターの利用効果は、センター外での学生の学修活動(授業等)による効果と区分することが難しい。しかし質的調査を取り入れることである程度の成果を示すことができる。その手法としてのアンケート調査およびインタビュー調査であり、今年度の研究で一定の成果を挙げることができたと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、学修サポートセンターのアウトカムを可視化するフレームワークとメソッドを開発することを目的としている。メソッド開発には、実際の学修支援の現場で実施しそのコンセプトや手法、手順等の妥当性を検証し改善することが必須である。本研究の開始年度は2020年度であり、日本においてCOVID-19のまん延による危機感が広まった時期である。そのため2020年度は、予定していた検証の多くを行うことができなかった。2021年度はこの遅れを取り返すため、【研究実績の概要】に記したメソッドを用いて積極的にデータを収集した。しかし2021年度もCOVID-19の影響は大きく、そのために中止になった計画(アメリカの大学の学修サポートセンター訪問、複数の大学のチューターによる意見交換会やインタビュー対象者の拡大等)がある。さらに、学修支援の手法がこの2年間に変化し、非接触での対応が増加している。この点についてのデータ収集および分析の手法は、新しい取り組みであることからまだ充分検証することができていない。さらに学修支援自体も、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令によりたびたび対面でのサポートを中断せざるを得なかった。こういった状況によりメソッドの検証やデータの収集について多少の遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、学修サポートセンターの成果を測定できるフレームワークと測定するメソッドの開発を目的とする。最終年度である2021年度は、フレームワークの妥当性の確認、4レベルそれぞれにおいて利用できる測定メソッドの構築と検証、またそれぞれのレベルの目標を設定するシートの開発と検証を行う。具体的には、フレームワークを当初は4レベル6項目に設定していたが4レベル5項目(レベル1「反応」、レベル2a「態度・認識の改善」、2b「知識・スキルの習得」、レベル3「個人の行動の変化」、4「組織の利益」)で設定しなおし、それにともなって測定メソッドを調整する。測定メソッドは、以前から行っている複数のアンケート調査やインタビュー調査の項目や実施方法の調整に加えて、IRとの連携や授業担当教員からの評価などの新しい手法を試みることを予定している。なお従来のカークパトリックのモデルにおけるレベル4は、教育分野とくに学修サポートセンターでは測定することが困難であるといわれている。理由は、CoI(利益相反)を算出することの難しさにある。そのため、従来モデルのように全学的な利益だけを測るのではなく、特定の分野や科目における利益(学生のパフォーマンスの向上など)をレベル4の目標として掲げることを検討している。2021年度はこのようなかたちでのレベル4からレベル1の目標を設定するシートを開発し、それぞれの目標を測定するメソッドの妥当性の検証を実施する予定である。高等教育機関に属する学修サポートセンターの成果を可視化できるツール(フレームワークとメソッド)を提供できるようになることが、本研究が最終的にめざすところである。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(12 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 学習支援センター活動報告――COVID-19拡大下での2020年度を中心として2021

    • Author(s)
      石毛弓
    • Journal Title

      大手前大学論集

      Volume: 21号 Pages: 139-160

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maximising university education through improved teaching assistant training2021

    • Author(s)
      Tsubakimoto,Mio
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2021 Pages: 28-30

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.2.28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quality Assurance of Online Education through Instructional Design2020

    • Author(s)
      合田 美子
    • Journal Title

      Journal of The Japanese Society for Quality Control

      Volume: 50巻4号 Issue: 4 Pages: 300-306

    • DOI

      10.20684/quality.50.4_300

    • NAID

      130007981038

    • ISSN
      0386-8230, 2432-1044
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 学修サポートセンターアンケート分析(本調査とパイロット調査の比較考察)2022

    • Author(s)
      石毛 弓、野波 侑里、本田 直也、淺谷 豊、藤森 圭子
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第14回関西支部大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学修支援活動の向上を目的とした質的調査―学生の学修態度の変化を探る―2022

    • Author(s)
      内田啓太郎、石毛弓、佐野市佳
    • Organizer
      第28回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学修サポートセンターにおけるピアサポーターの役割と課題2022

    • Author(s)
      野波 侑里
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第14回関西支部大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 非対面型による学修支援体制と学生へのアンケート調査に関する報告2021

    • Author(s)
      石毛弓、淺谷豊、野波侑里、本田直也
    • Organizer
      第16回日本リメディアル教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Language Learning in this New Hybrid Era: Things that Change and Things that Don't Change2021

    • Author(s)
      Yoshiko Goda
    • Organizer
      JALTCALL2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2020年度の学修支援の取り組み―新型コロナウィルス下での活動記録―2021

    • Author(s)
      石毛弓
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会関東甲信支部大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フルオンラインでの理系初年次教育授業におけるTAの学習支援行動2021

    • Author(s)
      椿本弥生
    • Organizer
      第27回 大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ティーチング・アシスタントによる学習支援における身体行動の熟達化を示すルーブリックの開発ー身体部位で分類する学習支援行動ー2021

    • Author(s)
      椿本弥生
    • Organizer
      日本教育工学会 2021年春季全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「次世代集合研修」を探求する2020

    • Author(s)
      中村俊介・合田美子・山田政寛
    • Organizer
      eラーニングアワードフォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi