Project/Area Number |
20K04064
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
FUJISAWA Yukiko 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 研究員 (00868185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 憲彦 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10402538)
森本 睦子 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 助教 (50435509)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 衛星間電波掩蔽観測 / 観測システムシミュレーション実験 / データ同化 / 金星大気 / 大気大循環モデル / 電波掩蔽観測 |
Outline of Research at the Start |
近年、金星探査機「あかつき」により、カメラ観測に基づく東西風速や温度の水平分布に関する観測データは蓄積されつつある。しかし一方で、電波掩蔽観測は頻回に行うことは出来ず、温度の鉛直分布に関する観測データは十分に存在しない。 本研究では, あかつきに続く今後の金星探査を見据えて、地球シミュレータ上の金星大気大循環モデル (AFES-Venus) を元に開発された金星大気データ同化システム (ALEDAS-V) を用いて観測システムシミュレーション実験を行い、金星の周囲に複数の小型衛星を配置した衛星間の電波掩蔽観測の実現可能性と有効性を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Radio occultation observations between multiple small satellites on Venus are expected to be a candidate for the Venus satellite mission following the Venus Orbiter ‘Akatsuki’. This is the first attempt on a planet other than Earth. In this study, we conducted ‘Observation System Simulation Experiments (OSSE)’ using the Venus data assimilation system developed for the first time in the world. We conducted OSSE with various observation ranges and observation frequencies obtained from orbit calculations, and investigated the effectiveness of the intersatellite radio occultation observations on Venus.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
金星衛星間電波掩蔽観測の有効性を調査した本研究は、新しい金星の衛星探査計画の推進に寄与するものである。また観測システムシミュレーション実験は、地球では観測機器の導入や調整等に用いられているが、地球に比べて観測や数値シミュレーションモデルが未熟な金星大気では、これまでに行われた例はなかった。観測システムシミュレーション実験が金星においても衛星軌道や観測計画を最適化するために利用でき、将来の観測計画の立案に有効であることを示した。
|