Realizing bicycle rider support information system and verifying its effectiveness
Project/Area Number |
20K04731
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
間邊 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20640197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小嶋 文 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40637998)
金 帝演 鶴岡工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (50510062)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ITS / 自転車 / 安全運転支援情報システム / 走行環境識別 / 視点変換処理 / 数量化3類 / 危険行動 / ヒヤリハット事象 / 逆走 / 一時不停止 / 意識調査 / 交通安全教育 / 走行方向識別 / 画像セグメンテーション / ユーザインターフェイス / Webアンケート調査 / 安全走行支援情報システム / 路面標示 / 交通安全 / 教育システム |
Outline of Research at the Start |
自転車は子どもから大人まで国籍等を問わず、多くの人が気軽に利用できる。昨今では、日常生活以外にも、ビジネスや観光などでの利用も増えている。しかし、利用者や利用機会の増加に伴って、自転車の関係する交通事故が問題となっている。本研究では、これまで高度交通システム分野で検討されてきた情報通信技術に依存せず、単独で動作する「自転車のための安全走行支援情報システム」の実現方法と、その効果を明らかにする。さらに、提示内容を直感的に理解可能な画面表示についても検討を行う。これらのシステムの実現により、自転車利用者の交通事故低減、児童や学生が正しい交通ルールを学ぶための教育システムとしての利用も期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高速・大容量な無線通信技術、正確・高精度な位置特定技術、新たな道路インフラ設備に依存せず、スタンドアロンで動作する「自転車安全運転支援情報システム」の実現方法とその効果を明らかにすることを目的に進めている。今年度は、昨年度までに得た知見をもとに、安全運転支援情報システムに搭載する通行区分違反検出のための走行環境識別アルゴリズムの高度化、保護者の認識から見た子どもの自転車乗車時の危険行動に関する意識調査を行った。 まず、走行環境識別アルゴリズムの高度化では、機械学習を用いた既存手法では識別性能向上のために学習データ生成や転移学習そのものに多大なコストが掛かっていた。そこで、画像に対する視点変換処理により、手作業が必要だった学習データ生成の自動化を試みた。その結果、自動生成した学習データを含めた転移学習モデルによる走行環境識別アルゴリズムの性能向上、学習データ生成のラベリングと転移学習に要するコストの削減の可能性を示した。 次に、子どもの自転車乗車時の危険行動に関する意識調査では、自転車乗車時の子どもに対する適切な安全指導や注意喚起について検討するため、自転車乗車時の危険行動やヒヤリハット事象の特徴について、Webアンケート調査により検証した。その結果、危険行動は「運転による楽しさ/運転以外の楽しさ」、「無意識的な油断/意識的な油断」の2つの軸で分類できる可能性が見られた。また、小学生は運転による楽しさと無意識的油断に伴う危険行動、中高生は運転以外の楽しさと意識的油断に伴う危険行動を取りやすいことが分かった。
|
Report
(4 results)
Research Products
(16 results)