交雑育種によるダリアの日持ち性向上と良日持ちダリア系統の老化抑制機構の解析
Project/Area Number |
20K06026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 39030:Horticultural science-related
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
小野崎 隆 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, グループ長補佐 (90355719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 未来 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (80783414)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ダリア / 日持ち性 / 超長命性 / 日持ち日数 / 交雑育種 / 老化関連遺伝子 / 老化 |
Outline of Research at the Start |
ダリアの良日持ち性を目標とした育種は、生産現場や市場関係者からの要請が多くあり、かつ、消費者ニーズが高い。これまでの研究で、日持ちが短い代表的花き品目のダリアについて、3世代にわたる選抜と交配を繰り返すことにより、交雑育種による日持ち性の向上が可能であることが示され、さらなる日持ち性向上の可能性が示唆された。そこで本研究では、さらに世代を進めて、交雑育種による第4世代以降の日持ち性向上効果を検証し、これまでにない日持ち性がさらに向上した超長命性ダリア系統を開発する。さらに、良日持ち性育成品種や今後開発する超長命性系統を活用して、ダリアの花の老化機構や良日持ち性ダリアの老化抑制機構を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ダリアの日持ち性向上を目標とした交雑育種を行った。日持ち性による選抜と交雑を4回繰り返した第5世代の平均日持ち日数は8.0日であり、第4世代に比較して有意な日持ち性向上が認められ、日持ち性の育種効果は第5世代まで継続した。第4世代から蒸留水で14日以上の優れた日持ち日数を示す超長命性系統003-15が得られ、さらに、第5世代選抜系統115-20の品種化を検討中である。第5世代選抜系統間の交雑では種子稔性が低下し、得られた第6世代種子66粒を2022年春、2023年春に播種したが、発芽率は低く、その開花実生は8実生のみであった。ダリアは自家不和合性を有することから、世代が進むにつれて遺伝的に近交となり、近交弱勢により種子稔性が低下し、第6世代以降の後代獲得が困難となった可能性がある。このダリア良日持ち性育種の律速を打開するため、今後は新たな育種素材を利用して超長命性ダリアの育成を継続する予定である。 2020年度から2022年度までの研究により、ダリアのNAC転写因子(NAC4-4、NAC6-2、NAC9-8)が花の老化の直前に発現上昇すること、その発現上昇の時期は良日持ち性品種では遅れることを明らかにした。さらに、これらNACの発現はエチレン処理によって促進し、1-MCP処理によって抑制されることから、NACはダリアの花の老化を制御する因子であることが推定された。そこで、ダリアにおけるNACの機能を明らかにすることを試みた。本年度は、NACの発現を抑制した遺伝子組換え体では、花弁の萎凋等の老化現象が抑制されるのかを検証するため、遺伝子組換え用ベクターの作成と無菌植物体の作出を進めた。遺伝子組換え用ベクターは、NAC6-2の部分長配列をRNAi用ベクターに導入することで作成した。無菌植物体は、‘かまくら’で茎頂培養を行うことで30個体以上の個体を得た。
|
Report
(4 results)
Research Products
(4 results)