宿主巻き貝-吸虫類寄生虫系に注目した干潟生態系への気候変動影響の評価
Project/Area Number |
20K06819
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
金谷 弦 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (50400437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 萌 東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (20772817)
中井 静子 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (40582317)
三浦 収 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 二生吸虫 / 寄生 / ホソウミニナ / 感染率 / 多様性 / 緯度勾配 / 宿主 / 栄養関係 / ウミニナ類 / 干潟生態系 / 緯度変化 / 干潟 / 底生動物 / 巻き貝 / 緯度間変動 / 生態系機能 / 寄生虫 / 気候変動 |
Outline of Research at the Start |
寄生虫は宿主の行動、代謝や成長を変化させ、個体群動態をコントロールする。本研究では、干潟で優占する巻き貝ホソウミニナ(二生吸虫の第一中間宿主)に注目した。二生吸虫はホソウミニナの繁殖能力を奪い、ホストを巨大化させて自身のセルカリア幼生を生産し、毎日大量の幼生を水中へと遊出する。本研究ではまず、現地調査により二生吸虫の感染率と種組成の緯度間変動を明らかにし、次に室内実験によって感染がもたらす宿主の代謝変化と、セルカリア幼生遊出速度の温度依存性を調べる。以上に基づき、気候変動が宿主‐寄生虫間の相互作用にもたらす影響と、生態系機能の改変可能性について推定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は仙台湾の9地点でサンプリングを行った。採取したホソウミニナ(各地点24~149個体)は実験室に持ち帰り、殻を割り軟体部を解剖し、実体顕微鏡下で二生吸虫への感染の有無を確認し、吸虫類を同定した。未感染個体は生殖巣の形態で性別を判定した。また、本年度は2022年度に仙台湾で採取したホソウミニナと二生吸虫の炭素・窒素安定同位体比(δ13C・δ15N)を測定し,栄養関係を推定した. 2020~2023年度に北海道から宮崎県までの66地点で得られた結果を解析したところ、8種(種群)の二生吸虫が記録された.感染率は地点間で0~99%まで変動し,最大出現種数は7種だった.Cercaria batillariaeが最も広域で出現し(52地点),Cercaria hosoumininae(45地点)が続き,以下Philophthalmid sp. II,Acanthoparyphium sp. I,Philophthalmid sp. I, Renicolid sp. I,Cyathocotylid sp. Iが18~34地点,未報告の吸虫類も4地点で記録された.二生吸虫の感染率と多様性は,高緯度ほど有意に高くなり,要因として以下が挙げられた.(1)鳥や魚を含む宿主の現存量や個体群の安定性が高緯度ほど高い,(2)ホソウミニナが高緯度ほど長寿命で生涯を通じてより感染しやすい,(3)感染個体の死亡率が低緯度ほど高い.次に,二生吸虫の同位体比をみると,δ13Cはいずれの種でも宿主筋肉よりも0.5~5.0‰低く,δ15Nも多くのケースで宿主より0.3~8.5‰低く,一般的な生食連鎖で知られている濃縮係数とは異なっていた. 二生吸虫については第二中間宿主や終宿主も明らかになっておらず,隠蔽種を含んでいる可能性もあることから,生活史の解明や遺伝子による種同定も今後の課題と考えられる.
|
Report
(4 results)
Research Products
(33 results)