Development of antimicrobial drug use trend survey system for antimicrobial drug resistance
Project/Area Number |
20K07128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
後藤 伸之 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (10434614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 仁 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (60600880)
渡邉 享平 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40764626)
矢野 良一 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (90570747)
五十嵐 敏明 東北大学, 大学病院, 副薬剤部長 (20600878)
東 高士 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 薬剤師 (40623773)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 抗菌薬適正使用 / AMR対策 / 使用動向調査システム / スタンドアローンシステム / 薬剤耐性対策 / 抗菌薬 / 使用動向調査シ ス テ ム |
Outline of Research at the Start |
本研究では、全国の急性期医療機関においてデータ利活用による抗菌薬の使用動向状況を把握するシステムと個別病院の抗菌薬使用動向の可視化システムを構築し、その情報をもとに抗菌薬の合理的使用に向けた医薬品適正使用の実現を目指すことを目的とする。 1年目には、予備調査ならびにDPCデータを利活用した抗菌薬使用状況システムと個別病院の抗菌薬使用動向の可視化システムを開発する。2年目には、協力病院を含めて開発したシステムの評価、改良点・本システムの留意点や限界を明らかにする。最終年度の3年目では、一般公開と利用説明会の開催および抗菌薬の価値や効果に関する体系的評価を実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室では、国際的に脅威となる感染症対策の強化のための国際連携等関係閣僚会議が取りまとめた”今般、更なる薬剤耐性(AMR)対策の推進にあたって今後5年間で実施すべき事項をまとめた新たな「薬剤耐性対策アクションプラン(2023-2027)」”を令和5年4月に公表した。 この中で、ヒトに関する成果指標とし、具体的な抗菌薬使用量の削減目標も示されており、アクションプランの達成には、各医療施設においても自施設内での抗菌薬使用量把握が必要となってくる。しかし、AMR臨床リファレンスセンターの感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)はWebを用いたシステムであるため抵抗感をもつ施設もある。また、AUD算出するための集計は煩雑で手間がかかる作業である。そこで手軽に自施設内の抗菌薬使用状況把握を目的にした診療報酬用データを用いた抗菌薬使用量算出システムの構築を目指した。 システム開発のコンセプトとしては、スタンドアローン状態でローカル運用が可能とし、多くの施設で導入されている汎用ソフトウェアを用いて算出することである。さらに日常業務で利用しやすいように各薬剤と系統ごとにAUD・DOTを可視化できることを目指した。抗菌薬使用量のリソースとしては、診療報酬データ(DPCデータ、レセプトデータ)の利活用とした。本システム開発では、診療報酬データファイルを指定のフォルダ内に置き、クリック操作のみで処理を完了するシステムが構築できた。複数の医療機関で動作確認を実施するとともに、本システムに関する意見聴取も実施した。その中に、本システムを導入に数万円のデータベースアプリMicrosoft Access(Access)を各自が購入する必要があり、これが大きな障壁となっていることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画書では、システムは、業者委託して開発する予定であったが、新型コロナ感染症禍では開発対応が難しいとの結論に至り、研究代表者と研究協力者の下で独自開発をする方針に変更した。市販パソコンに汎用ソフトウェアをインストールして、スタンドアローン状態で運用可能なシステムの開発を行った。その結果、データベースアプリAccessを用いて診療報酬用データの抽出、結合、AUD・DOTの算出が可能となった。Microsoft Excel(Excel)を用い日常業務で利用しやすいよう可視化も可能にした。また、レセプトデータを用いても同様な抗菌薬使用量算出システムも開発した。今回開発したシステムを試験的に研究代表者施設以外の複数の施設(一般病床数が600床~300床程度)でも動作確認を実施するとともに、本システムに関する意見聴取を実施した。その結果、本システムを稼働させるにはAccessが不可欠であり、その購入費用(数万円)の負担が、導入に向けての大きな障壁となることが明らかになった。そこで、以下の点について本システムの改良を行った。・利用者には Accessのインストールが不要で、利用者が多く汎用されている表計算ソフトExcelのみで算出が可能。Data Access Object 機能を用いてExcelマクロVBAとAccessの標準ファイル(データベース)を接続して、利用者にはAccessのインストールは不要・テーブルメンテナンス作業の負担軽減を目的とした医薬品マスターおよび抗菌薬マスターの改良と充実・医療施設内での抗菌薬適正使用の監視・指導が実施できるように診療科別集計機能の充実を図った。このシステム改良を実施したため現在までの進捗状況は、やや遅れている状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の検討により利用者には Accessのインストールが不要で、利用者が多く汎用している表計算ソフトExcelのみで算出が可能になったので、今後は、利用者用マニユアルの整備、本システムのダウンロードするための利用者向けホームページの構築、院内ネットワークから完全に切り離したUSBメモリー上のクローズドな環境で稼働できる様にシステムなど、各種利用者のICT環境にも対応できるように工夫・改良を実施するとともに、開発システムのブラッシュアップを重ねて実運用に耐え得るシステムを構築したい。さらに、薬剤耐性対策アクションプラン(2023-2027)を推進する一助になうように本システムの普及を推進する取り組みを検討して実践したいと考えている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)