亜鉛トランスポーターを介した代謝制御機構の解明に基づく大腸がん治療戦略の創出
Project/Area Number |
20K08354
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53010:Gastroenterology-related
|
Research Institution | University of Shizuoka (2023) Keio University (2020-2022) |
Principal Investigator |
大橋 若奈 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (50381596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 芳弘 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10541956)
井村 穣二 獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80316554)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 亜鉛トランスポーター / 小胞体 / 大腸がん / 大腸癌 / 腫瘍 / 亜鉛 / 腸上皮幹細胞 / 大腸 / 悪性腫瘍 |
Outline of Research at the Start |
腸の表面は一層の上皮細胞で覆われ、常に新しい細胞と置き換わっている。この置きかわりは厳密な制御下にあり、がんは、この調節機構が破綻し上皮細胞が過剰に増殖を続ける病態である。さらに性質が悪くなると、元の場所から抜け出し、他の臓器に入り込み増殖を続け、ひいては生命を脅かすようになる。本研究は、がんが進展していく過程において、亜鉛トランスポーターがどのような役割を果たしているかを明らかとし、亜鉛トランスポーターを標的とした大腸がんの新しい治療法の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
亜鉛は必須微量元素の一つであり、体内では鉄に次いで2番目に多く含まれる微量元素である。亜鉛はタンパク質の立体構造の形成や酵素活性の補因子として機能することが知られ、亜鉛を構造維持や機能発揮に必要とするタンパク質は全遺伝子の10%にも及ぶとされている。したがって、亜鉛の恒常性を維持する機構は生体の恒常性維持において重要な役割を果たしている。亜鉛トランスポーターは生体において形質膜や細胞内小器官の膜に局在し、亜鉛の輸送を介在し、この役割を通して生体内亜鉛の恒常性維持を担っている。亜鉛トランスポーターZIP7は小胞体に局在し、小胞体から細胞質への亜鉛の輸送を担うとされている。これまでの検証により、亜鉛トランスポーターZIP7の欠損が胎生期に及ぼす影響を明らかにすると共に、生後の成体においては腸上皮の恒常性維持に重要であることを示し、加えて、大腸がん病態において発現の変動が見られることを見出している。具体的には、亜鉛トランスポーターZIP7が大腸がん細胞の性質との関わりの検証を進め、大腸がん細胞株を用いてZIP7発現の抑制または発現の亢進ががん細胞性に与える影響を増殖、移動、生存の点から検証を行った。加えて、ZIP7発現が腫瘍形成能に与える影響についてヌードマウスモデルを用いた検討を行うことで、in vivoとin vitroの両面からZIP7とがん細胞性の関わりについて知見を得た。本年度はこれまでの成果の取りまとめを進めるとともに、その過程で必要となった追加の検証を実施し、成果の公表を行った。
|
Report
(4 results)
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
[Presentation] Novel compound heterozygous variants in the SLC39A7 gene in a Japanese girl with B-cell deficiency2022
Author(s)
Wakana Ohashi, Kay Tanita, Hinata Sugiyama, Tsubasa Okano, Tomiko Ozaki, Tetsu Nose, Yasunori Horiguchi, Zenichiro Kato, Hidenori Onishi, Kosuke Imai, Tomohiro Morio, Koji Hase, Hirokazu Kanegane
Organizer
第95回日本薬理学会年会
Related Report
-
-
-
-
-
-
-