• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理想的な血管再生を誘導する多層性動脈グラフトの創製

Research Project

Project/Area Number 20K09158
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

太良 修平  日本医科大学, 医学部, 講師 (80465319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 靖元  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20456255)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsシルクフィブロイン / シルクエラスチン / コアシェル / 人工血管 / 水中引張試験 / 溶解性試験 / 炎症試験 / 生分解性人工血管 / 血管再生 / 多層性スキャフォルド
Outline of Research at the Start

生分解性人工血管は、移植後の分解に伴う再生血管構築により自己血管組織へ置換されるため、長期開存が期待できる。しかし、高い耐圧性が求められる動脈系への応用には至っていない。なぜなら、スキャフォルドの分解に伴う耐圧性喪失と血管再生による耐圧性獲得の経時的な力学的バランスが達成されていないからである。我々は、スキャフォルドの血管内腔面で発生した再生血管組織を外側に向かって効果的に誘導するためには、血管内腔側から徐々に分解が進行する多層構造がスキャフォルドに必要と考えた。本研究課題では、多層構造を持つスキャフォルドを作製し、理想的な血管再生を誘導する動脈グラフトを創製する。

Outline of Annual Research Achievements

シルクフィブロインをコア部分にシルクエラスチンをシェル部分に用いたコアシェル構造のナノファイバーからなる複合化シートを作成した。物性評価では、シルクフィブロインに近い最大応力とシルクエラスチンに近いヤング率が得られそれぞれの特徴を有していることが確認された。
不溶化処理後の分解性評価では、純水への浸漬によりサンプルシートの重量変化がなかったことから、加水分解は起こっていないことがわかった。
炎症反応試験として、サンプルシートをマウス背部皮下へ埋植し、2日後に取り出し組織学的に評価した。シルクフィブロインと比較してシルクエラスチンは顆粒球による炎症反応が強く、材質の炎症性や精製過程での有機溶媒の残留が考えられ、今後の課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプルシートの作製、物性評価、溶解性試験に加えて、炎症評価のためのin vivo 試験も進んでおり、おおむね計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果をもとにサンプルシートの作成方法をブラッシュアップし、耐圧性・弾力性評価のための物性評価(水中引張試験)を繰り返し行う。
炎症反応試験は、マウス皮下への埋植試験だけでなく、血管内皮細胞の接着試験、培養細胞を用いたin vitro での炎症反応試験も行う。
血管への移植実験も行い、血管リモデリングの評価を行う。

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2020

All Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 2 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔質体、及び、医療用材料2020

    • Inventor(s)
      太良、中澤
    • Industrial Property Rights Holder
      太良、中澤
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔質体、及び、医療用材料2020

    • Inventor(s)
      太良、中澤
    • Industrial Property Rights Holder
      太良、中澤
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Overseas

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi