• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on the Application of Robot-Assisted Surgery to Reconstructive Microsurgery

Research Project

Project/Area Number 20K09873
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

KASHIMURA Tsutomu  日本大学, 医学部, 准教授 (20570740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副島 一孝  日本大学, 医学部, 教授 (00246589)
中村 一博  日本大学, 医学部, 助教 (10338832)
宇山 一朗  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60193950)
奥本 隆行  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70308857)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsロボット / 血管吻合 / 皮弁 / 縫合 / TORS / マイクロサージャリー / ロボット支援手術 / 手術支援ロボット / 再建外科 / 形成外科 / ダビンチ / da vinci / ロボット手術 / 頭頸部再建
Outline of Research at the Start

近年、外科領域では従来の手術をより低侵襲で行うことを可能とするロボット支援手術の導入が進んでいる。マイクロサージャリーは、顕微鏡下に微細な操作を行う手術であり、血管吻合を伴う肝移植や遊離組織移植による頭頸部再建などで行われている。ロボット支援手術の技術は、手術視野を拡大し繊細な手術操作を行うことを可能とするものであり、当該領域への応用が期待できるが、その検討は不十分である。
本研究では、生体のブタでの血管吻合と日本人の屍体での頭頸部再建および肝動脈再建を行うことで手術支援ロボットの応用の可能性を検討する。

Outline of Final Research Achievements

The surgical assist robot is a medical device that enables delicate surgical procedures in a narrow surgical field while hand stabilizer and adjusting the precision of operation by motion scale in an enlarged three-dimensional field of view. Although it is used in a wide range of medical departments, its introduction in the field of plastic surgery has been slow. We focused on skin flap elevation, skin flap suturing in head and neck reconstruction and microsurgery, has recently explored the application of da Vinci (Intuitive Surgical, Inc.) surgical robotic systems. All of the surgical procedures in this study were able to fully utilize the advantages of the robot.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究において検討した手術支援ロボットによるマイクロサージャリーを用いる遊離皮弁移植は、以下の学術的社会的な意義を持つと考えられた。皮弁の挙上については、従来は不可能であった腹腔内などからのアプローチによって合併症を予防する術式が実現し得る。皮弁の縫合については、腫瘍切除時の下顎骨離断の回避できるなど再建前の切除術式から低侵襲な術式を可能にし得る。マイクロサージャリーについては、術者の負担を軽減するとともに手技の習得を容易にし得る。これらの手術支援ロボットを用いた新しい手術手技は、患者ならびに医療者にとって利益をもたらし得ることが示唆され、普及にむけた基礎データの収集を行った。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] The Challenge of Robotic Microsurgery2022

    • Author(s)
      樫村 勉, 菅原 隆, 吉田 光徳, 菊池 雄二, 奥本 隆行, 宇山 一朗, 副島 一孝
    • Journal Title

      Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery

      Volume: 35 Issue: 2 Pages: 24-29

    • DOI

      10.11270/jjsrm.35.24

    • ISSN
      0916-4936, 2185-9949
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形成外科領域におけるロボットサージャリー2021

    • Author(s)
      樫村 勉、副島一孝
    • Journal Title

      日大医学雑誌

      Volume: 80 Pages: 331-333

    • NAID

      130008158186

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 海外のロボット手術手技の現状2023

    • Author(s)
      樫村 勉、長崎敬仁、吉田光徳、菊池雄二、副島一孝
    • Organizer
      第28回日本形成外科手術手技学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 手術支援ロボットによる口腔内の皮弁縫合の検討2023

    • Author(s)
      樫村 勉、森川脩介、犬飼麻妃、井上義一、吉田光徳、奥本隆行、宇山一朗、副島一孝
    • Organizer
      第15回日本ロボット外科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 遊離皮弁移植による頭頸部再建への手術支援ロボットの応用2022

    • Author(s)
      樫村 勉、森川脩介、犬飼麻妃、井上義一、奥本隆行、宇山一朗、副島一孝
    • Organizer
      第35回日本内視鏡外科学会総会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 手術支援ロボットによる口腔中咽頭への皮弁縫合の検討-Cadaver Surgical Training-2022

    • Author(s)
      樫村 勉、井上義一、吉田光徳、奥本隆行、副島一孝
    • Organizer
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Current Status and Future Prospects of Robotic Surgery for Plastic Surgery in Japan2022

    • Author(s)
      Tsutomu Kashimura, Kotoku Yoshida, Yoshikazu Inoue, Takayuki Okumoto Ichiro Uyama, Kazutaka Soejima
    • Organizer
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 形成外科領域における手術支援ロボットによる手術手技の現状と展望2022

    • Author(s)
      樫村 勉、岡本 峻、松田由佳利、宮下采子 菅原 隆、吉田光徳、菊池雄二、副島一孝
    • Organizer
      第65回日本形成外科学会総会・学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 手術支援ロボットによるRobotic Microsurgeryの検討2021

    • Author(s)
      樫村 勉、菅原 隆、吉田光徳、菊池雄二、副島一孝
    • Organizer
      第48回日本マイクロサージャリー学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 手術支援ロボットの口腔中咽頭再建への導入の試み2021

    • Author(s)
      樫村 勉、松田由佳利、宮下采子、菅原 隆、吉田光徳、菊池雄二、副島一孝
    • Organizer
      第30回日本形成外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 手術支援ロボットのマイクロサージャリーへの導入の試み2021

    • Author(s)
      樫村 勉、菅原 隆、吉田光徳、菊池雄二、奥本隆行、宇山一朗、副島一孝
    • Organizer
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 手術支援ロボットのマイクロサージャリーへの導入の試み2021

    • Author(s)
      樫村 勉、菅原 隆、吉田光徳、菊池雄二、奥本隆行、宇山一朗、副島一孝
    • Organizer
      第64回形成外科学会総会・学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi