Project/Area Number |
20K09884
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57010:Oral biological science-related
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
Ibi Miho 岩手医科大学, 歯学部, 特任講師 (30609665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入江 太朗 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00317570)
深田 俊幸 徳島文理大学, 薬学部, 教授 (70373363)
佐藤 泰生 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40244941)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 歯の発生 / 亜鉛トランスポーター / 亜鉛シグナル |
Outline of Research at the Start |
亜鉛はシグナル伝達を介して細胞内タンパク質の発現や機能に関与している。それゆえ生体内にて欠乏すると様々な機能障害を引き起こす。近年、亜鉛トランスポーターに着目した研究が進められており、その分野は様々な病態や創傷治癒など多岐にわたっているが、歯の発生過程については報告がない。そこで、本研究では亜鉛トランスポーターを介した「亜鉛シグナル」に焦点を当て、歯の発生過程と亜鉛ホメオスタシス制御の関連について遺伝子改変マウスを用いて解明する。本研究は亜鉛シグナルを主軸とした新たな視点から歯の発生および形成メカニズムの解明を目指しており、歯の再生医療実現に向けた戦略の創出までを視野に入れた包括的研究である。
|
Outline of Final Research Achievements |
Various transporters and ion channels localized in enamel epithelial cells are involved in tooth formation. Recently, zinc transporters have been the focus of research in various fields, including diabetes, bone metabolic disorders, and wound healing, however, there have been no reports on their role in tooth development. Therefore, in this study, we focused on zinc signaling via zinc transporters and aimed to elucidate a novel pathway mediated by zinc transporters in the tooth development.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
天然歯の再生は歯の構成成分の複雑さゆえ日常的な臨床応用には至っていない。今回歯の発生および形成過程において亜鉛トランスポーターを介した亜鉛シグナルとの関係が明らかとなれば歯の再生方法の新規戦略創出の一助となることが期待される。
|