Project/Area Number |
20K09892
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57010:Oral biological science-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
Miura Hirohito 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (80353936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小柳 江梨子 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (20791700)
原田 秀逸 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60128452)
山中 淳之 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (80343367)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 味覚 / 細胞分化 / 味蕾 |
Outline of Research at the Start |
超高齢社会となった日本では、食による健康維持という観点から、食を楽しむために欠かせない感覚である味覚を正常に保つ意義は大きい。 味覚受容器である味蕾は、味覚受容機能が異なる多様な細胞で構成されている。また、その細胞は、皮膚の細胞のように、短い周期で常に新しく置き換わっている(ターンオーバー)。このターンオーバーの異常は味覚障害を引き起こす。本研究は、味蕾の多様な細胞が産み出される仕組みを解明し、その知見を味覚障害の原因解明や治療法・予防法開発に役立てることを目的とする。特に、味蕾周囲の上皮細胞から生じて味蕾に入り、味蕾を構成する全ての種類の細胞に成熟・分化する味蕾基底細胞の特性の解明を進める。
|
Outline of Final Research Achievements |
In the oral cavity, taste buds are located in the circumvallate, foliate, and fungiform papilla on the tongue and also on the soft palate. Elongate cells extending to the taste pore in the buds are classified into three cell types: Type I, II, and III. The proportion of these cell types among buds is assumed to be roughly constant within respective taste regions while different between taste regions. In the present study, the numbers of Type II and III cells in individual taste buds were analyzed by whole-mount immunohistochemistry, and it was found that the numbers and ratios of these cell types ranged widely among buds in respective regions. This result suggests that the supply of each cell type may change much rather than be as constant as previously assumed among taste buds during the turnover of taste bud cells.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、新型コロナウイルスで味覚障害を発症し、その症状が長く続くケースが数多く報告されている。味覚障害を生じると、食べる喜びは失われ、食欲も著しく減退する。食による健康維持のため、味覚を正常に保つ意義は大きい。味覚受容器である味蕾の細胞は次々と置き換わっており、その異常は味覚障害を生じる。しかし、味蕾の細胞のターンオーバーのメカニズムには不明な点が多い。その解明は味覚障害の予防法、治療法の開発に重要である。本研究は、味蕾の細胞がターンオーバーするとき、味蕾に新たに供給される3種類の細胞型の割合は、これまで想定されていたように一定ではなく、大きく変動している可能性を示した。
|