Project/Area Number |
20K10078
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
唐帆 純子 (中島純子) 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20534853)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 克彦 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40433958)
片山 正輝 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00286494)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | サルコペニア / 口唇閉鎖力 / 口腔機能 / 摂食嚥下障害 / レジスタンストレーニング / 嚥下障害 / リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
嚥下障害に対する基礎訓練は多くの患者に行われる。なかでも口腔周囲筋に対する強化訓練は高頻度に行われるが、方法の具体的な指導内容、訓練回数は統一されてなく、期待される効果の学術的な裏付と検討は十分になされていない。 本研究の目的は、口唇周囲の筋力と嚥下機能の関連を検討し、筋力トレーニングの理論に基づいた口唇周囲の筋に対するレジスタンストレーニングを体系的に行い、筋力の向上と嚥下動態に及ぼす効果を検証することである。本研究により口唇周囲の筋の強化訓練の意義が明確になり、嚥下機能の改善効果のある訓練手技を提示できると思われる。患者個人のQOLの改善,予防嚥下医学の発展と医療費の縮小が期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは先行調査研究において、摂食嚥下リハビリテーションにおける基礎訓練の中で、口腔周囲筋の運動能力の改善を目的に口唇閉鎖訓練が高頻度に行われているということを明らかにした。しかし、口腔閉鎖訓練は普及率は高いものの、その訓練方法は統一されておらず、健常値や目標値に関する検討はなされていない。本研究では、口唇閉鎖に関連する筋力と、最大舌圧、オーラルディアドコキネシスおよび全身の筋量や筋力との関連を検討を行った。 本邦で入手可能な市販の測定機器による口唇周囲の筋力測定方法は2種類ある。被検者の口唇と歯の間で把持したボタンを前方に引き抜くことに抵抗する力を測定するLip Sealing Strength(LSS)と、上下唇の間の垂直方向に作用する力であるLip Closing Strength (LCS)である。本研究では、健常者145名(男性92名、女性53名、平均年齢75.7±5.6歳)と嚥下障害患者53名(男性37名、女性16名、平均年齢75.7±9.6歳)に対して、LSS、LCS,最大舌圧値、握力、下腿周囲長を計測し、関連因子の検討を行った。口唇閉鎖力の中央値[IQR]は、健常者LSS:11.5 [9.9-14] N, LCS:11.4 [8.6-14.3]N, LSSとLCSの回帰式は LCS= 0.94X LSS + 0.6であった。嚥下障害群ではLSS,LCSともに有意に低下していた。サルコペニア群と非サルコペニア群では、LCSに有意差を認めた。LSSとLCSの値はともに、MTP、GS、CCと相関していた。LCSは骨格筋力とより密接な相関を示し、口腔領域のサルコペニアおよびサルコペニアによる嚥下障害の評価にはより有効であると考えられる。
|