• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A pilot study of CBT led by public health nurse for parents of ASD children with high parenting stress

Research Project

Project/Area Number 20K10986
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

河崎 智子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (70866780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 講師 (40625472)
村田 倫一  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90802588)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsレジリエンス / 育児 / 認知行動療法 / 介入 / 保健師 / 自閉スペクトラム / 幼児 / ストレス / 発達障害 / ASD / 幼児健診 / 保護者 / 自閉スペクトラム症 / 遠隔
Outline of Research at the Start

近年の研究から、ASD児に対する支援は、診断や治療にとどまらず、子どもに対する親の育児ストレスを低減し、メンタルヘルスを向上させ、養育レジリエンスを増強するような家族を含めた包括的な支援が求められる。本研究は、行政の1歳6か月児健診後の保健師による親支援の位置づけとして、2歳から3歳未満のASD傾向の幼児をもち、その育てにくさから一定以上の育児ストレスを感じている親に対し、①親の育児ストレス、②メンタルヘルス(うつ、不安)、③養育レジリエンスに着目した認知行動療モデルを用いた保健指導プログラムを開発、テレビ会議システムを利用した遠隔によるプログラムを実施し、その有効性を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

目的:行政の幼児健診後の保健師による親支援の位置づけとして、自閉スペクトラム症(ASD)傾向の2歳以上7歳未満の幼児を養育し、育児ストレスの高い親に我々が開発した、オンライン保健指導としての認知行動療法 (CBT for Parents to Support Accepting Children's Uniqueness : CBT-PAC)を実施することが、養育レジリエンスの増強に寄与するかを検討する。

対象:乳幼児期自閉症チェックリスト修正版(Modified Checklist for Autism in Toddlers:M-CHAT)または対人応答性尺度(Social Responsiveness Scale Second Edition:SRS-2)において一定以上の基準を満たす2歳以上7歳未満のASD傾向の幼児をもち、PSI(育児ストレス尺度)において高ストレス群に位置する非臨床例の親

予定していた被験者登録数を満たし、介入研究の被験者募集予定期間より6か月早く募集を終了したので、順調に進捗した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

介入試験を終了し、現在被験者のデータ解析準備中である。解析後、論文投稿準備の予定である

Strategy for Future Research Activity

行政の保健指導や、療育機関等で本プログラムを広く活用してもらえるように研究結果を公表・公開していく予定である。また、臨床現場の状況に合わせて短時間で行ったり、グループ面接でも活用できるように、さらにプログラムの改良と検証を行う。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi