• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Transfer of practical knowledge through visualization of mountaineering near-miss experiences and self-training in risk mitigation

Research Project

Project/Area Number 20K12116
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

SHIMADA Satoshi  日本大学, 工学部, 教授 (90713123)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords危険予知トレーニング / リスクマネジメント / 実践知 / 深層学習 / 映像教材 / 一人称視点映像 / 動画編集 / 画像修復 / GAN / 類似画像検索 / CNN / 技能伝承 / 経験学習 / オープンラーニング
Outline of Research at the Start

山岳事故の防止対策として、従来の山岳会などの組織を前提とした方法に代わる、山岳会に属さない未組織登山者に適した新しい育成方法が求められている。本研究の目的は、ヒヤリハット体験を起点にしたコミュニティ協調行動により、登山経験の少ない初級者でも自主学習で実践知が獲得できる実践知の伝承コミュニティが創出できることを明らかにすることである。
そのために、他者のヒヤリハット体験の閲覧時に現場の状況や事故発生の要因が想起されるようなヒヤリハットの画像化と、ヒヤリハット体験に対する利用者の学びの達成度や改善点を自己分析できる情報可視化を実現し、リスク回避のセルフトレーニング方法を確立する。

Outline of Final Research Achievements

We proposed a method to create an educational material video for Kiken Yochi (hazard prediction) training, so that people can learn practical knowledge in mountaineering proactively. The proposed method is to process images to change the situation to that of a near-miss to the material video of mountain climbing to visualize near-miss experiences. For global image processing that changes the entire scene, a moving image representing changes in conditions, such as fog, is artificially generated and combined with the source moving image. On the other hand, in local image processing that changes a part of a scene, the image that represents the scene to be changed is appropriately pasted onto each frame image of the material video.
We verified that the teaching material videos generated by the proposed method are effective as teaching materials that evoke scenes from mountain climbing sites and lead to the learning of practical knowledge.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

危険予知トレーニングを持続的に行うには適切な教材の確保が大きな課題であり、実践知の発見と共有につながる教材作成方法は未解決である。本研究では、他者のヒヤリハット体験の閲覧時に現場の状況や事故発生の要因が想起されるようなヒヤリハットを可視化した動画の生成方法を提案し、その有効性を検証した。
教材動画の生成技術を適用することで、登山のリスクマネジメントについて学びあう実践知の伝承コミュニティを創出することが期待できる。登山分野だけでなく、防災教育、レスキュー技術などの分野にも展開すれば、多くの分野において、個人の主体的な学びとコミュニティの協調行動による新しい技能伝承の基盤が実現できる。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 局所的に加工した動画像を用いた登山の危険予知トレーニング2023

    • Author(s)
      阿部大弥、嶌田 聡
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 登山危険予知トレーニングに有効な映像教材の検討2022

    • Author(s)
      阿部大弥、田母神理沙、嶌田聡
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 登山危険予知トレーニングでのwhat-if展開のための画像加工2022

    • Author(s)
      阿部大弥、田母神理沙、嶌田聡
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ヒヤリハット体験からの学びに適用可能な可視化画像の生成2021

    • Author(s)
      阿部大弥、伊藤仁,嶌田聡
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 他者の登山ヒヤリハットからの主体的な学びの評価2020

    • Author(s)
      嶌田聡
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi