• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Historical Ecological Study of Landscape Formation in the Coastal Areas of Minamata Bay, Shiranui Sea

Research Project

Project/Area Number 20K13287
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionKumamoto University (2021-2023)
Keio University (2020)

Principal Investigator

下田 健太郎  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (90823865)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords水俣 / 景観 / もやい / 自然環境 / 生存 / 痛み / 歴史生態学 / 環境人類学
Outline of Research at the Start

本研究は、水俣病を生き抜いてきた人びとが、汚染された海をはじめとする自然との関係を結び直すために試みてきた諸実践を、水俣湾沿岸域における人と自然環境の関係史に光を当てながら明らかにすることをめざす。そのうえで、水俣・芦北地域において繋がり・結びつきをつくることや共同で何かを為すことを意味する「もやい」概念が、人為的な災害を生き抜くという経験を未来に活かしていく上でいかなる意義を持ちうるかについて考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、水俣病を生き抜いてきた人びとが、汚染された海をはじめとする自然との関係を結び直すために試みてきた諸実践を、水俣湾沿岸域における人と自然環境の関係史に光を当てながら明らかにすることである。
本年度は、前年度に引き続き、現地の人びとによる自然との新たな関係構築に向けた諸実践の意義の検討に力を注ぎ、その成果を国際会議等で発表した。主な成果は下記の通りである。
第一に、韓国・大邱広域市で開催された韓国日本近代学会の第46回国際学術大会において、水俣湾埋立地に育った「実生の森」の景観形成過程に着目しながら、水俣病の経験をいかに分有しうるかということに関する考察を発表した。
第二に、図書(共著)として刊行された論文のなかで、水俣病をその身に引き受けながらも不知火海で漁を続けてきたある家族の語りと実践に注目し、彼らが水銀に汚染された魚たちとの関係をどのように結び直そうと試みてきたのかを検討した。
第三に、「本願の会」が水俣で発行している機関紙(『魂うつれ』)の編集者の一人として、現地の方々と協働しながら、「いまの時代をどう捉えるか」をテーマとした『魂うつれ』第79号(2023年8月発行)、そして「水俣が私に問う日」(本願の会魂石安置式)をテーマとした第80号(2023年12月発行)の編集に携わり、編集後記を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの現地調査で得た資料の分析、そして現地の方々との協働によって、複数の成果を公表することができた。しかし、新型コロナウイルスの影響等により当初に予定していた研究実施内容からはやや遅れている状況にあるため、研究期間を1年間延長した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの現地調査で得た資料の分析とともに、熊本県の水俣・芦北地域における現地実態調査と文献資料調査を継続する。その上で、「もやい(舫い)」の実践がもちうる意義に関する多面的な考察を深め、本研究の最終成果物として単著を刊行できるように尽力する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「小さきもの」の力 ―編集後記にかえて2023

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Journal Title

      魂うつれ

      Volume: 79 Pages: 38-39

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 音が連れてくるもの ―編集後記にかえて2023

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Journal Title

      魂うつれ

      Volume: 80 Pages: 42-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 水俣から胚芽をつくる ―編集後記にかえて2022

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Journal Title

      魂うつれ

      Volume: 78 Pages: 38-39

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] イヴァン・イリイチの予言 ―編集後記にかえて2021

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Journal Title

      魂うつれ

      Volume: 77 Pages: 40-41

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈あいだ〉への問い ―新型コロナウイルスが示唆すること2020

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Journal Title

      かたこと

      Volume: 8 Pages: 16-19

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「生命環境」に降り立つ ―編集後記にかえて2020

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Journal Title

      魂うつれ

      Volume: 76 Pages: 32-33

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 未完の経験を手渡す ―水俣の「実生の森」が生み育ててゆくもの2023

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Organizer
      韓国日本近代学会第46回国際学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モノを媒介とした経験の分有2023

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Organizer
      日本文化人類学会九州沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)7月例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] その声は誰に向けられているか ―水俣から歴史実践を考える2023

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Organizer
      日本社会学理論学会2023年度研究例会「被害と加害のむこうがわ~生(ライフ)の現場と社会学理論(3)~」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 〈一人〉になるということ ―水俣病を生き抜いてきたある一漁師による舫いの実践2023

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Organizer
      東義大学校東亜細亜研究所第28回学術セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (生き)ものに響く声 ―水俣病経験のカタリとハナシから考える2022

    • Author(s)
      下田 健太郎
    • Organizer
      現代民俗学会2022年度年次大会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Transnational Memory Practices of the People Living with Minamata Disease: From the Johannesburg Summit to the Minamata Convention on Mercury2021

    • Author(s)
      Kentaro Shimoda
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) 2021 Yucatan Congress: Heritage, Global Interconnections in a Possible World
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Painful Experience as a Source: A Reflection on my Collaborative Work with the People Living with Minamata Disease during the COVID-19 Pandemic2021

    • Author(s)
      Kentaro Shimoda
    • Organizer
      International Multidisciplinary Symposium on Contemporary Global Issues 2021: Sustainable Post-Pandemic World
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Growing Landscape: The Ongoing Historicity of the Minamata Region from the Perspective of Koiji Island, Japan2020

    • Author(s)
      Kentaro Shimoda
    • Organizer
      Royal Anthropological Institute (RAI) 2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『動物たちの日本近代 : ひとびとはその死と痛みにいかに向きあってきたのか』(第10章「汚染された魚たちとの絆を結び直す ―水俣の海で生き続けるということ」を担当)2023

    • Author(s)
      志村真幸、三村宜敬、春藤献一、三津山智香、坂元正樹、斎藤 光、佐藤孝雄、伊東剛史、東城義則、中西須美、加藤秀雄、下田健太郎、名島弥生
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517525
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『川は私たちの中に : 先住民モホークの環境汚染との闘い』2023

    • Author(s)
      エリザベス・フーバー、下田 健太郎、飯島 力、香室 結美
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      花伝社
    • ISBN
      9784763420862
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『日本のなかのマイノリティの時代史的表象 ―東アジア研究叢書第9巻』(原題:韓国語)(分担執筆:「〈一人〉になるということ ―水俣病を生き抜いてきたある一漁師による舫いの実践」を担当)2023

    • Author(s)
      東義大学校東亜細亜研究所(編)
    • Total Pages
      401
    • Publisher
      博文社(ソウル)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『サバイバーの社会学―喪のある景色を読み解く』(分担執筆:第8章「〈まだ-ある〉と〈もう-ない〉の狭間で―水俣病を生きるというあり方をめぐって」を担当)2021

    • Author(s)
      浜日出夫、鈴木智之、小倉康嗣、高山真、木村豊、玉川貴子、金菱清、坂田勝彦、下田健太郎、相良翔、後藤一樹、有末賢
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091898
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 喪のある景色 ―サバイバーの社会学2021

    • Author(s)
      浜日出夫、有末賢、小倉康嗣、金菱清、木村豊、後藤一樹、坂田勝彦、相良翔、下田健太郎、鈴木智之、高山真、玉川貴子
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi