Project/Area Number |
20K13774
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Otsuma Women's University (2023) Hokusho University (2020-2022) |
Principal Investigator |
古市 孝義 大妻女子大学, 人間関係学部, 助教 (10782196)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | ハラスメント / 訪問介護 / 介護福祉 / 暴力 / 暴言 / セクシュアルハラスメント / モラルハラスメント / 高齢者介護 / 支援者支援 / 介護の質向上 / 高齢者福祉 |
Outline of Research at the Start |
利用者から受ける暴力や暴言、セクシュアルハラスメントは介護職員は我慢するべきである。介護職員は離職者の増加や就職者の少ない中で、「自分が耐えなければこの利用者が次に行くところがなくなってしまう。」と介護職員としての使命感と職業倫理の中で苦しんでいる。 本研究では、介護職員が声を上げることが憚られている利用者や家族からのハラスメントの予防と対策について研究を行うことで、介護職員と利用者や家族のより質の高い関係性の構築を目指すことを目標とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は訪問介護事業所へアンケート調査を行い、訪問介護事業所の職員はハラスメント被害に遭う危険性を多分に孕んでいることが明らかになった。ハラスメント被害の内容は、利用者からの被害は直接的なパワーハラスメント、セクシュアルハラスメントの被害が多かった。利用者家族からの被害は直接身体への影響を及ぼさないモラルハラスメントが多かった。ハラスメントへの対応は、事業所への相談やハラスメント加害者へ直接被害を訴えているものの、変化がないことが課題となることが明らかになった。ハラスメントの予防・対策に向けて各事業所、各職員がハラスメントへの意識を高めるための施策が急がれることを明らかにした。 引き続き次は訪問介護事業所サービス提供責任者にインタビュー調査を行う予定である。インタビュー調査を通して、利用者から受けるハラスメントの発生要因(場所・人・既往歴)等を明らかにすることを目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初コロナ禍に重なり調査を行うことが出来なかったが、コロナ禍は文献研究を中心に行い、2023年度アンケート調査を実施することができた。引き続き2024年度にはインタビュー調査を実施する予定である。コロナ禍により当初予定より開始時期は遅れたものの2023年度からは順調に研究が進んでいるものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年所属大学において倫理申請を行い審査後インタビュー調査を行うこととする。インタビュー調査によって本研究課題の主題であるハラスメントの要因を分析することを目的としている。
|